
実はわたし、つい最近までものすごくデジタルの塗りが下手だったんです。
もちろん今もまだまだレベルは低いのですが、それでも短期間でかなり上達しました。
その理由はある一冊の本との出会いでした。
その本のタイトルは【デジタルイラストの「塗り」事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 多彩な描画のテクニック56】です。
この本はクリスタに特化した塗り方の基本と操作を教えてくれているのですが、
とにかく初心者に優しすぎる良本なんです!
このたった1冊の本のみを参考に、数カ月間デジタルの塗りの練習をしたら自然と知識がついて塗りが上達しました。
今回はこの本のどこが素晴らしかったのか、どういう内容なのかを解説していきます。
結論から先に言うと、
初心者さんはとりあえずこの1冊を買っておけばOKです。
- 『デジタルイラストの「塗り」事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 多彩な描画のテクニック56』の詳細と内容
- この技法書でどういうことが学べるのか
- 実際に初心者の私がどのくらい上達したのか
初心者でもここまで塗れるようになるんだなと少しでも参考になれば幸いです。
デジタルイラストの「塗り」事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 多彩な描画のテクニック56
この1冊である程度の基礎と塗り方がわかってくるので、その後、レベルアップするために追加で中級者向けのテクニック本を購入するのが上達への近道となります。
こちらの技法書の何が素晴らしいのかと言いますと、完全に初心者さんに特化している所です!
独学で0からデジタルイラストを始めた方でも理解しやすいように丁寧に教えてくれているんです。
『レイヤー』『色トレス』『ガウスぼかし』など、様々な専門用語が登場するのですが、本当に右も左もわからない私のような初心者にも1つ1つ丁寧に分かりやすく専門用語とその技法を解説してくれているので挫折せずに続けることができました。
公式さんがチラ見せしてくれています
本日紹介するのは、現在10刷、40,000部超えの大ヒット『デジタルイラストの「塗り」事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 多彩な描画のテクニック56』。アニメ・水彩・厚塗りなどの様々な「塗り」ごとのテクニックを掲載。目・肌・服などパーツごとに丁寧に解説しています。https://t.co/OE7GhSj4hS pic.twitter.com/KimLjjBgd3
— なんばさん@レミック編集 (@t_nanba) May 21, 2019
私も超が付くほどの初心者でした
私はとある神絵師に出会ってから、自分でもデジタルでイラストを描いてみたくなり、『CLIP STUDIO PAINT PRO 』を購入しました。
数年前に『Pixia』という無料のペイントソフトを数回使ったことがあり、デジタルのイラストは線画レイヤー、塗りレイヤーなど何層ものレイヤーに分けて描くのが良いという事は知っていたのですが、
実際にレイヤー分けして描いてみてもうまく描けない…、そもそも正しい塗り方がわからない…というくらいレベルの低い初心者でした。
そこで、クリスタの機能も勉強でき、更にはプロの絵師さんの塗り方がわかる初心者向けの本はないかと、ネットで探してみたところ『デジタルイラストの「塗り」事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 多彩な描画のテクニック56』という本に出会いました。
とても気になったので実際に購入してみたら、これがすごく参考になり塗りが一気に上達しました!
購入して数カ月後に描いたデジタルイラスト

初心者にしては頑張ったと思います!
この絵は『塗り事典』を片手に、本とにらみ合いっこしながら1カ月かけて塗りました。
すごく長く大変な1カ月間でしたが、この絵をきっかけに塗り方の知識が身について更に上達していきました。
初心者だった私も現在では以下のような記事がかけるくらいレベルアップしました。
本から学んで実際に使用した技法
先ほど紹介した椿と女の子のイラストは以下の技法を取り入れて描いています。
すべて塗り事典から学んだ技術です。
- 水彩塗り
- 色トレス
- ぼかし
- オーバーレイ
- 発光
この他にもグロー効果やグリザイユ塗り、エフェクトなど様々な技法が学べます。
- ラスターレイヤーとベクターレイヤーの違い
- レイヤー構成
- クリッピング(マスク)
- 選択範囲の方法
- 色調補正の使い方
- 透け感、不透明度のコントロール
- ブラシの設定方法
- 水彩境界線のつけ方
- テクスチャ
- 素材の登録方法
特にラスターレイヤーとベクターレイヤーの違いが学べたのがすごく良かった。
あと選択範囲や色調補正などもかなり使うので早めに覚えた方がいいです。
テクスチャのつけ方とかもすごく勉強になりました。テクスチャひとつで絵の雰囲気がガラリと変わるので、塗りがとっても楽しくなりました。
私と同じように、クリスタの操作も塗り方もわからない超初心者さんにとても親切な本です。
機械音痴のわたしでも、何度も繰り返し練習した結果、今では本を開かなくても絵が描けるようになりました。
【デジタルイラストの「塗り」事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 多彩な描画のテクニック56】は基本的な操作や塗り方はもちろん、プロ絵師の裏技も学べるのでお得感があります。
デジタルイラストの「塗り」事典ってどんな本?

プロのテクニックが学べる他、クリップスタジオペイントの基本的な機能も紹介されているので完全初心者向けの本です。
- アニメ塗り
- ブラシ塗り
- 水彩塗り
- 厚塗り
- ギャルゲ塗り(グリザイユ塗り)
- アナログ風の塗り方
- 発光塗り
- 和風塗り(テクスチャの使用方法)
こういう本って、素人っぽいあまり絵がうまくない人が何人か登場したりしますが、
こちらの本は11人全員が本当に絵が上手くてどれも真似したくなります!
『塗り事典』というタイトルに相応しく、何度も見返して技を学べる、優れた技法書だと思います。
素人の私がこの本で初めて知った技&機能7つ
それでは本当に素人だった私がこの本をキッカケに知った、便利だと思った技や機能を7つご紹介します。
初心者の頃に知って良かった機能です。
中級者以上の難しい技は今回省いています。
1,ガウスぼかしで背景をぼかす

私はてっきり背景がぼけている風に筆で塗っていると思っていたんです。でも実は違っていて、ぼかしたい場所を『ガウスぼかし』という機能でぼかしていたんです!
しっかり描き込んだ背景も、ガウスぼかしというレイヤーをつけることでボケを演出できるんです。デジタルってすごい!
2, 塗り残しを簡単に塗れる

しかもとても小さくて塗り残しを見逃してしまっていることもあり、その塗り残しか所をひとつひとつ筆で塗りつぶしていくのがすごく面倒…と言うか、かなりストレスでした。

なんでこんな便利なツールに今まで気が付かなかったんだろう!

こういった初心者が見落としがちな便利な基本操作もちゃんと紹介してくれています。
3, グロウ効果が学べる
この本ではじめて、グロウ効果と言う言葉を知りました。
初心者すぎてグロウ効果ってなんだよってくらい、ちんぷんかんぷんな私でした。
グロウ効果とは物体が発光しているように見せるデジタルイラストの技法ですね。これは中級者以上の高レベルな技!
初心者さんにも分かりやすいように丁寧に教えてくれています。
これを覚えておくことで、一気にイラストが魅力的になります。
4, マスクの存在に気が付けた
マスク機能をつかえば、マスクした範囲だけに色を塗れるという機能があることをこの本ではじめて知りました(笑)
マスクを屈指すれば作業効率がかなり上がり、塗りが楽しくなります。
本書では『クリッピング』でマスクする方法と、『選択範囲』でマスクする方法などが学べます。
5, 色トレスというすごい技を発見

塗りと線画を馴染ませる技!
初心者だった私は色トレスと言う技をこの本をキッカケに知ることができました。
色トレスとの出会いはかなり衝撃で、線画と塗りの色をなじませるだけでここまで絵が魅力的になるのかと感動しました。
私にとって今では色トレスは欠かせない技法の1つになりました。
この本を買わなければもしかしたら一生気づかなかったかもしれないので、本当に知れて良かったです。
6, テクスチャを取り込む

テクスチャは用紙に質感を与える素材だと知ると、デジタルでもアナログ風のイラストが描けるようになり表現の幅が一気に広がりました。
上記のイラストはテクスチャをかける前とかけた後の比較になります。
布地のテクスチャをかけたらアナログ風のイラストになりました。
イラストに水彩紙の素材感をつけたり、布や和紙などの質感をつけることでイラストがすごいオシャレになったり、カッコ良くなったりします。

またモチーフ1つ1つに違うテクスチャをかけることもできます。
本書では和風塗りの『阿桜』さんがテクスチャの使い方を丁寧に教えてくれています。
7, オリジナルブラシが作れる

しかし中々カスタマイズする方法を紹介している技法書はありません。
本書ではしっかりとその方法が詳しく載っていて大変参考になりました。
最初の頃は無料で配布されている筆を使っていましたが、最近は自分で筆を作って楽しんでいます。
作った筆はクリスタなどで配布することも可能ですよ。
この他にも色々な技が載っている
私のように初心者すぎて何も分からない様な人にとっては、目から鱗な技が沢山学べます。

個人的に参考になった絵師さん

実際にマネしてみて個人的に参考になった絵師さんを4人ご紹介します。
アニメ塗り・こいつ様
アニメ塗りをメイキングしたこいつ様。
アニメ塗りって簡単そうに見えて意外と難しい。メリハリのある塗りなので陰影を誤魔化せない印象があります。
こいつ様のメイキングではどこに影をつけて、どのようにハイライトを入れるのかなど細かく解説されています。
個人的に役立ったのが、多少嘘でもディテールアップのために入らない所にハイライトを入れてもOKということ。
ここに影が落ちて、ここのハイライトが入って…と固定概念に捕らわれて塗りが単調になったり、どこに影が入るかわからなくて塗りが進まなかったりしたことはありませんか?
わたしはよくあります。
けど、こいつ様のおかげで、絵の表現は自由でいいんだ、多少は嘘をついても良いんだと気持ちが楽になりました。
- pixiv:id=476023
ブラシ塗り・東雲ハル様
ぼかしやグラデーションを活用したやわらかいタッチのイラストをメイキングされています。
個人的に1番しっくりくる塗りで、このブラシ塗りのおかげで下手だった私のイラストがかなりいい感じになりました。
特に陰影のつけ方と透明感の演出がとても参考になりました!
メイキング通りに塗り進めていくと東雲ハル様のようなふんわりした感じのイラストが本当に描けます。
- Twitter:@shinonome_haru
- pixiv:id=476762
透明水彩塗り・おぎのひとし
#平成最後に自分の代表作を貼る
「カエルの王さま」は20年近く前のアナログ水彩(アルシュにウィンザーニュートン)。その隣の「幻のカエル王国」はCLIP STUDIO PAINTによるフルデジタル。選ぶとしたら色々な意味でこの二枚かも。
それにしてもなぜカエル。俺、そんなにカエル好きだったかな。 pic.twitter.com/oV2Ku9snqz— おぎのひとし (@ogitchi) 2019年4月30日
一見透明水彩絵具で描いたかのようなアナログ風なイラストがとても魅力的なおぎのひとし様のメイキングも参考になりました。
最初はうまくマネできなくて苦戦しましたが、次第にコツをつかんで水彩風のイラストを描けるようになりました。
アナログでは絶対に使えない『発光モード』を利用できることもデジタル水彩のメリットだと紹介されています。
- Twitter:@ogitchi
和風塗り・阿桜
テクスチャを多用した和風なイラストのメイキングで大変参考になりました。
阿桜さんが紹介している技を利用して、私もモチーフ一つ一つに違うテクスチャをつけて、デザイン風のイラストも楽しめるようになりました。
たとえば、洋服にはリネン生地のテクスチャをクリッピングで貼り付け、髪の毛には毛糸のテクスチャ、素肌には画用紙のテクスチャなど、パーツごとにテクスチャを貼りつけることができるのでとても面白いです。
この技法を活用すれば、背景や文字だけに質感を与えたりとイラストがグッとプロっぽくなります。
デジタルデビューした人やクリスタ初心者さんにおすすめ
【デジタルイラストの「塗り」事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 多彩な描画のテクニック56】はクリスタの便利な機能がもっと知りたい、プロの技を参考にしつつ基本的な塗り方を一から学びたいという初心者さん向けのメイキング本です。
正直、この一冊ではプロのような塗りを表現するのは難しいです。
けれども、初心者さんにも分かりやすいよに、クリスタの基本操作や塗り方が丁寧に解説されているので初めての塗り本におすすめです。
- クリップスタジオペイントの基本操作と便利な機能が知りたい
- 初心者にもわかりやすいメイキング本がほしい
- プロの技や塗る工程が知りたい
- 一冊で色々な塗りや技法を学びたい
- もっと塗りを進化させたい
- もっと作業効率を上げたい
つまり時短に繋がったんです。
最初は覚えるまで大変でしたが、今ではもうサクサクと塗ることができ改めて、『クリスタ買って良かったな』『この塗り事典買って正解だったな』と思いました。
デジタルイラストの「塗り」事典シリーズ
クリスタの基本操作、便利な機能を覚えつつ、プロ絵師の技も学べる良本。
「アニメ塗り」「水彩塗り」「厚塗り」などが学べます。
メイキングで登場したプロ絵師の線画と完成イラストのCLIPファイルをまるごとダウンロードできるとってもお得な本。
火・煙・水・風・雷・光など多数の定番エフェクトの描き方を紹介しているので、この本をプラスで購入すればさらに表現の幅が広がります。
合わせて買いたい良本
「キャラの塗り方がよくわからない💢」
そんな方に読んでもらいたい『プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版』を動画でご紹介!プロ絵師10名の超ボリューム&詳細なキャラ塗り解説でレベルアップしませんか?🌸https://t.co/eInhX4klQU#イラスト #絵描きさんと繋がりたい #CLIPSTUDIO pic.twitter.com/5DU55ETRQ7— impress.creation (@CreationImpress) March 27, 2019
初心者向けの塗り事典で一通り学んだあと、更にレベルアップしたい方におすすめです。
すごく人気の本なのでぜひチェックしてみてください。
まとめ
初心者のわたしは今回紹介した塗り事典でかなりデジタルイラストが上達しました。
それプラス『CLIP STUDIO PAINT』の操作も上達し作業効率が格段にアップしました。
ただこの塗り事典でだけでプロのような塗りはできないので、慣れてきたらステップアップするためにも他のメイキング本を追加で購入することをおすすめします。
デジ絵は覚えることが本当に多いのですが、少しずつでも上達していくことにより自然と操作も覚えられ、快適に楽しく絵が描けるようになります。
私も最初の頃はこの本を常に片隅に置いて、操作がわからなくなったら本を開いて確認してと、ちょっと面倒くさかったのですが、今ではもうこの本を開かなくてもクリスタを色々と操作できるようになりました。
クリスタを購入したばかりの初心者さんに本当におすすめなので、気になった方は是非購入してみてください。