こんにちは、くうこです
今回はコピック0番(カラーレスブレンダー)の基本的な使い方を5つご紹介します。
そもそも0番って何に使うの?
何のためにあるの?
など、初心者さん向けにコピック0番の使い方と活用法をわかりやすくご紹介します\(^o^)/
コピックカラーレスブレンダーの使い方
コピックの0番はとっても有能です!
インクを滲ませたり、ぼかしたり、消したりなど様々な表現を可能としてくれます。
今回はこちらの5つの技法をご紹介します
カラーレスブレンダーの使い方5つ
- にじませる
- ぼかす
- 白抜き
- 直接垂らす
- グラデーションさせる
コピック0番カラーレスブレンダーとは
コピック0番のカラーレスブレンダーは、染料が入っていない透明な液体です。
ぼかしやにじみを表現したり、濃さの調整やちょっとした修正にも使えて便利です。
1本持っておくと表現の幅が広がります
またよく使うのでインク補充用のコピックインクもセットで購入しておくと安心です。
コピック0番のインク補充液
- コピックインク(12ml)…418円(税込)
- お徳用サイズ(200ml)…1,650円(税込)
YouTubeに動画をアップ
コピック0番の使い方と技法を動画でも紹介しています。
0番の便利な使い方を5つ紹介
それでは、基本の塗り方を5つご紹介します
基本だけだと面白くないので、その技を使用した応用方法も一緒にご紹介します。
1、にじみ
- 最初に無色の0番を紙に塗ります。
- 0番が乾かない内に色を載せると自然とインクが広がります。
- 透明水彩のようなふんわりとしたにじみを作れました。
この技を使うと肌をキレイに塗れます
肌のベースに0番を塗ってから乾かない内にスキンカラーを載せると、自然とインクが広がり色ムラの無い綺麗な肌に仕上がります。
プロの方も使用している定番の技法です。
2、ぼかし
最初に色を置いてから、ぼかしたい所を0番で塗り込むと、インクが薄く広がりぼかしの効いた描写ができます。
ぼかしたところが淡くなって、こちらも透明水彩のような雰囲気になります。
0番があればコピック1本でもグラデ塗りができます
普通に1色で塗ったあとに、0番でインクをぼかすことで1色でもグラデーションさせることができます。
3、色を抜く(白抜き)
色を塗ってしっかりと乾かした後、0番の筆を軽く押し当てます。
すると0番の溶剤が染みだしてベースの色が白く抜けていきます。
こちらの技法は色を消したい時に便利!
色を塗っていると時々インクが線からはみ出してしまうことがありますよね。そんな時、コピックの0番で白抜きすることではみ出したインクを消すことができます。
4、塗った上に垂らす
コピックでザクザク塗った紙の上に、0番のコピックインクをぽたぽたと垂らすと、このような波紋ができます。
この塗り方を世に広めた先駆者ともいえる【ななみりお】さんのイラストはとても幻想的で、見る人の目を奪います。
実は私がこの塗り方を知ったのは【SSイラストメイキングブック~SS illust making book~コピック vol.01
この本にななみりおさんのメイキングも掲載されており、その幻想的な作風にとても衝撃を受けました。
まさかコピックでこんな塗りができるなんて!と、本当に驚きました
背景の模様に使ってみた
背景をベタ塗りした後にコピック0番をぽたぽたと背景部分に垂らしたら幻想的な雰囲気になりました。
とっても楽しいのでおすすめです。
無水エタノールでも可能
0番のコピックインクを持っていない方や、少しでもコストを抑えたい方には無水エタノールがおすすめです。
0番と同じような効果を得られるので練習用に便利。
5、グラデーション
0番のニブに別の色のニブをくっつけてインクを移します。
0番のニブに別の色のインクを吸わせたら、そのまま紙の上をなでるだけで濃い色から淡い色へと自然なグラデーションを作ることができます。
最初は思うようにグラデーションができず難しく感じましたが、何度か練習を重ねるとグラデーションできるようになりました。
この方法でグラデーションさせると0番のニブが汚れてしまいます。ニブを綺麗に保ちたい方にはおすすめできません。
細かい所のグラデーションに便利
薄い色のニブに、濃い色のインクを移して彩色すると、濃い色から薄い色へとグラデーションできます。
私はグラデーションが苦手なのですが、この方法を使うことで難しいグラデーションも簡単にキレイにできるようになりました。
広範囲と言うよりかは、細かい所をグラデ塗りする時に重宝してます。
0番は掃除にも使える
0番はコピックのお掃除にも便利です!
キャップの内側にインクがついてしまうと、キャップが固まり開けづらくなってしまいますよね。とんな時はコピック0番でインク汚れを落としてあげるだけで改善できます。
コピック本体についたインク汚れは、綿棒やティッシュに0番を染み込ませて拭き取るだけで、まるで新品のような美しさを取り戻します。
掃除には0番よりも安価な『無水エタノール』の方がおすすめです
詳しくはこちらをチェック
まとめ
ムラをなくしたり、色を抜いたり、ぼかしたりと0番の使い道は多いです。
1本持っていると本当に便利
この0番があるのとないのとでは表現の幅が全然違ってきます。もっともっとコピックが楽しくなります^^
こちらの記事もおすすめ
それではまた次回\(^o^)/