
マービーの人気アルコールマーカー【ルプルームパーマネント】には無色透明なインク『ブレンダー』があります。
今回はブレンダーの基本中の基本である3つの技法と応用方法をご紹介します。
このたった3つの技法を知っているだけでかなり表現の幅が広がります!
まだ知らない方はぜひ最後まで読んでみてください。

ルプルーム無色透明なブレンダーの使い方3選!

無色透明なのでニブも真っ白で美しいです。
ブレンダーはインクをにじませたり、ぼかしたりするのにとっても便利!

コピックの0番と使い方は同じ

こちらの【コピック0番カラーレスブレンダーの使い方を3つ紹介【基本と応用】】で詳しく解説しています。良かったらこちらの記事も合わせて読んでみてください。
ブレンダーの基本的な使い方を3つご紹介
インスタグラムにて、ブレンダーの使い方を動画付きで解説してます。
今回ご紹介する塗り方は基本中の基本です。
なのでこの基本を知っておくことで様々な塗り方に応用できます。

- にじみ
- ぼかし
- 白抜き
1、にじみ



- まず紙にたっぷりとブレンダーを塗ります
- ブレンダーが乾かない内に色を載せます
- 自然とインクが広がって滲みます
応用:肌をムラなく塗るのに便利



そこで試してほしいのがブレンダー!
先にブレンダーで紙を湿らせてからスキンカラーを塗ると、ムラなく均等に色を塗ることができます。
肌を塗る時ムラになっちゃうよ~って方は是非試してみてください。
2、ぼかし



- 紙にインクを載せる
- ブレンダーを重ね塗り
- インクが薄くなりふんわりとした印象に
応用:1色でグラデーション

丸を5つ描いて、その後ブレンダーでインクを伸ばすだけで透明感のある水彩チックなお花が描けました。

ブレンダーさえあれば、たった1色でグラデ塗りができるので本当に便利!
すごく簡単なのでぜひ試してみてください。
3、白抜き

- 紙にインクを塗る
- ブレンダーの穂先を軽く当てる
- インクが抜けて白くなる
応用:はみ出したインクを消すことも可能
応用としては、線からインクがはみ出した時にこの技法を使うことでインクを消すことができます。



白抜きのコツは、下に数枚紙を敷いて、その紙にインクを移動させていく感じです。
下に紙を敷かないとインクがキレイに抜けないので、必ず紙を1枚敷きましょう^^

ブレンダーのニブは汚れる

キレイだったニブがどんどん汚れていきますが、『ブレンダーは汚れるものと割り切って』気にせず色んな技法にチャレンジしてみてください。
お掃除にも大活躍
ブレンダーでペンのボディについたインクを落とすことができます。
- ペンのボディについたインク汚れをブレンダーのニブでこすり落としていきます
- インク汚れが浮いてきたらティッシュでふき取ります
なので定期的にペンについたインクを落とすことをおすすめします。

もしどうしてもブレンダーを汚したくない場合は、【無水エタノール】か【コピックカラーレスブレンダー
】を購入して、綿棒に液を付けてお掃除してください。
詳しい方法はこちらの【コピックのお手入れ方法|無水エタノールで簡単にインク汚れを落とす】でご紹介しています。
ブレンダーが入っているセット
ブレンダーは一つあると本当に便利なのでまだ持っていない方は是非購入してみてください。
ちなみに、ブレンダーがセットに含まれているルプルームセットは5つあります。
コピックの0番で代用してもOK

ブレンダーをたくさん使う方はインク補充ができるコピックの方がむしろお得です。
ルプルームとコピックは同じくらい品質がいいので併用しても全く問題ありません。
まとめ
今回はルプルームパーマネントのブレンダーの使い方を3つご紹介しました。
ブレンダーは1本あると本当に便利で、一気に表現の幅が広がります。
ぜひ試してみてください。