
前々からずっと欲しかった【マッチベイシックカラー】を偶然発見したので思わず衝動買いしてきちゃいました。
『イエロー』『マゼンタ』『ブルー』の三原色で色相環作りにも挑戦してみました!
マッチベイシックカラーってどんな絵具?
どんな発色をするの?
と気になる方もいると思うので、詳しくご紹介します。
マッチベイシックカラー透明水彩絵具
ようやく手に入れることができて幸せです。
- 一般的な絵具に比べて、顔料含有率が約3倍
- 圧倒的な透明感
- 大変鮮やかに発色する
- 絵の具の伸びが良く、なめらかな描き心地
- 混色しても濁りにくい
- 3色を混ぜても彩度があまり落ちない
- 有害化学物質は一切不使用
- 無臭
- 国内で開発&製造
しかも有害化学物質などは一切不使用で無臭なんです!
小さなお子さまにも安心して使えるように配慮されている所が素晴らしいです。
日本のメーカーさんはやっぱりすごい!
イエロー、マゼンタ、ブルー、バーミリオンを購入

- イエロー
- マゼンタ
- ブルー
- バーミリオン
※単色10ml…定価各260円(税別)
三原色さえあれば、様々な色を無限に生み出せます。
私は様々なメーカーの絵具を買いあさっているので、12色セットを購入しても使いきれません。

『青江健二』さんみたいに、三原色だけで美しい水彩画を描かれる作家さんもいます。
たった3色でこんなにも芸術的な水彩画を描けちゃうなんてすごいですよね!
青江健二さん著書の『大人の水彩画塾 (三原色を極める)』もおすすめです。
色見本作ってみたらめっちゃ鮮やかだった

どれも大変鮮やかに発色しているのが画像からでもよくわかると思います。
色見本作るところをTwitterに動画で載せました。
マッチベイシックカラー透明水彩絵具の色見本を動画でご紹介。
【使用色】
・イエロー
・マゼンタ
・ブルー
・バーミリオン7月に撮影したのでお庭に遊びに来ていたうぐいすさんの鳴き声が一緒に収められていますw
今回のBGMはうぐいすさんの鳴き声です☺️#くうこのイラスト帳 pic.twitter.com/cznHS8j8pT
— くうこ@画材大好き (@kuko_6) September 19, 2019
絵の具が水にさ~と溶けて、本当に滑らかな塗り心地でした。
マッチベーシックカラーの三原色

- イエロー
- マゼンタ
- ブルー
12色相環作りにチェレンジ!
マッチベイシックカラー透明水彩絵の具の三原色で色相環作ってみました。
【マッチ推奨の三原色】
・イエロー
・マゼンタ
・ブルーどの色味もキレイで気に入りました😊#くうこのイラスト帳 pic.twitter.com/JVkwuBCjlz
— くうこ@画材大好き (@kuko_6) September 18, 2019
実際にマッチの三原色で色相環を作ってみました。
たった3色で虹色の輪が完成!
またわざと色を濁らせて茶色やグレー、黒も作れちゃいます。
色を濁らせると言っても補色同士を混ぜて作っているので、透明感を残したまま茶色やグレーを生み出せます。
色相環の色見本

混色しても発色が鮮やかで美しいですね。
補色同士を混ぜると茶色やグレーが作れる
茶色やグレーは補色同士を混ぜると作れます。
補色とは何かというと、色相環で正反対に位置する色同士のことを指します。
たとえば、
- 『黄色』の補色は『紫』
- 『赤』の補色は『緑』
- 『青』の補色は『橙』
この技は水彩で絵を描くときに頻繁に使うので早めに覚えておくと便利です。
三原色全てを混ぜると黒ができる
じゃあ黒はどうやって作るのかと言うと、なんとなんと!
三原色をすべて混ぜると黒が作れます!
生まれて初めてその事実を知った時、すごい衝撃的でした(笑)
たった3色から黒はできているのか!
こんな美しい色が真っ黒になるなんてビックリ!とかなり驚きました。
三原色って本当に魔法みたいな色で大好きです!
W&Nと比較してみた

- マッチ…華やか、ビビット
- W&N…上品、シック
注意点としては、マッチよりもW&Nの方が水を多めで色相環を作っているので多少色が薄めです。
マッチの色も透明感があって大好きですが、こうやって比べてみると、やっぱりW&Nの【ウインザーレモン】の透明感がより一層際立ちますね。
- 【イエロー】…ウインザーレモン
- 【マゼンダ】…パーマネントローズ
- 【シアン】…ウインザーブルー(レッドシェード)
まとめ

一度絵の具が固まっても水に簡単にさっと溶けてくれる所が好きです。
塗り心地もなめらかで気に入りました。特に無臭なところが個人的に高ポイントでした!
小さなお子様からご年配の方まで安心して使用できるのでおすすめです。
今回は、先月画材屋さんで購入した『マッチベイシックカラー』の透明水彩絵具をレビューします。