イラスト上達法まとめページはこちら

透明水彩パレットの作り方|絵具の配置方法や色見本の大切さ

当ページはプロモーションを含みます。
くうこ

こんにちは、くうこです

今回は水彩パレットの作り方の基本を紹介します。

独学で透明水彩を0からはじめた方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。

パレットを基本にそって作るとこんな利点があります。

パレットを基本にそって作るメリット

  • 透明感のある絵が描けるようになる
  • 3色以上混ぜても濁りにくくなる
  • 補色や反対色について理解が深まる

つまり初心者さんも早い段階で混色の理解が深まり、透明感のある絵を描けるようになるという事です\(^o^)/

ただここで紹介するのは基本であり、絶対ではありません。

水彩に慣れてきたらご自身が使いやすいようにどんどんカスタマイズしていくともっと楽しくなります

それではまず、基本的なパレットの作り方をご紹介します。

もくじ

透明水彩パレットの作り方

くうこ

実はパレットの作り方にもしっかりと基本があります

初心者さんはまず基本にそってパレットを作ることをおすすめします。慣れてきたら自分流にどんどんアレンジしていくともっと楽しいです^^

私は水彩画家の永山裕子先生(@yuko_nagayama)に憧れているので、今回は永山裕子先生の著書やDVDなどに基づいてパレットの作り方をご紹介していきます

永山裕子先生は初心者さん向けの技法書なども複数出版されており、水彩の基本はもちろんのこと、ご自身の技法を惜しみなくすべて教えてくださる所が大好きです。

これが私の自作パレット

くうこ

まず最初に私のパレットを簡単にご紹介します

上段は黄色からはじまり、橙色⇒赤色⇒紫色と色相環の順番を意識して配置しています。

下段にも色相環を意識して緑と青をならべ、そして茶色やグレーなどは右にひとまとめに配置してあります。

一応このパレットはこれから紹介する基本にそって作ってあります

水彩パレットについて

二つ折りのパレットが便利

水彩用パレットには様々な種類がありますが、今回は基本を紹介するので1番スタンダードな折りたたみ式のパレットを使用しました。

パレットは100円均一に売られているプラスチック製のもので十分です

ダイソーのパレット

安いパレットには直接マジックで色名を書いて少しずつ色名を覚えていったよ
くうこ

私も一番最初はダイソーの水彩パレットを使用していました

安いパレットには直接色名を書いて、少しずつ少しずつ絵の具の名前を覚えていきました。

現在は高級感もあり、耐久性にも優れたオシャレでカッコいいアルミパレットを愛用しています。

ハーフパンを使用している方も、配置の基本は同じになります。

おすすめのパレットはこちら

あわせて読みたい
ターレンスの指穴のない水彩アルミパレットをレビュー!混色スペースが広がって快適 こんにちは、くうこです 今回は新しく買ったアルミパレットをご紹介します。 それがこちら! 見てくださいこのパレット! なんと、指穴がないんです\(^o^)/ ずっと指...
あわせて読みたい
ダイソーの水彩用パレットがすごく使えるので詳しく紹介します! こんにちは、くうこです ダイソーの水彩パレットがすごく使いやすいのでおすすめです! 私、ダイソーの水彩用パレットが大好きなんです。 小さすぎず、大きすぎず、ちょ...

パレット作りの基本を5つ紹介

透明水彩パレットの基本的な作り方

  1. 絵の具は固めて使う
  2. 水彩パレットは洗わなくていい
  3. 色相環を意識して並べる
  4. 初心者の内は白と黒をパレットに出さない
  5. 絵の具はパレットにたっぷりと出して固めておく

基本1:透明水彩絵の具は固めて使う

透明水彩絵具はチューブからパレットに出し、一旦乾かしてから使います。

くうこ

そして固まった絵の具をその都度水で溶かしながら彩色します

ここがアクリル絵具や油絵具と違うところですよね。

透明水彩は固まっても何度でも水で溶かせます!

大変コスパが良くお財布に優しい画材です。

基本2:パレットは洗う必要なし

透明水彩絵具はいったん固めて、水で溶かしながら使用するものなのでパレットは洗ったりしません

もし混色するスペースがなくなってきたり汚れが気になってきた場合は、ティッシュなどで拭きとってキレイにします。

永山裕子先生のパレット

永山裕子先生のパレットはもはやそれ自体がアートと言うか、芸術作品です\(^o^)/

多分ですが1度も洗い流したことがないと思われます。

にも関わらずこれほどまでに透明感のある美しい絵をかけるのはもちろん先生の才能や努力の賜物でもありますが、しっかりと基本にそってパレットを作っているからだと思います。

基本3:色相順に配置する

くうこ

次に色の配置、並べ方についてご紹介します

絵の具は仕切りに1色ずつ出して固めておきます。ただ色を適当に並べてはいけません。

色相環を意識して配置することがとっても大切です!

色相環とは

色相環とは色相(黄・赤・青・緑など)を環状にしたもの。
もっと詳しく知りたい方はこちらの【W&N三原色で色相環作ってみた(透明水彩)】と言う記事も合わせてご確認ください。

くうこ

上記の色相環は私が三原色で手作りしたものになります

頂点に黄色があり、時計回りに黄色⇒みどり⇒青⇒赤⇒橙⇒黄色となっています。

パレットの仕切りには、この色相環を意識して順番通りに絵の具を配置することが推奨されています

プロの方もちゃんと色相を意識して絵具を配置しています。

なぜ色相環の順に並べるのか

なぜそんなことをしなければいけないのかと言うと、絵の具を混色させるとき濁らせない為です。

くうこ

色相環で隣り合う色同士は混色しても濁りません

混色しても鮮やかに発色します。

一方、色相環の正反対に位置する色は混ぜると必ず濁ります

くうこ

補色の関係にある色同士を混ぜると彩度を失い濁ってしまうんです

プロの方はどの色を混ぜると美しく発色するのか、もしくは濁るのかをしっかりと理解していますが、初心者さんは覚えるのが大変ですよね。

パレットを色相環に沿って作ることで初心者さんでもひと目でどの色が補色なのか判断できるようになります。

つまり、初心者さんでも透明感のある絵を描けるようになるという事です\(^o^)/

どの色を混ぜても濁ってしまうと言う方は、絵の具を色相環の順番に並べて、隣り合う色同士を混色するように心がけてみてください。

またその逆で、モチーフの陰影にはあえて絵具を濁らせて表現したりもします。

濁らせたくないときは近い色同士を混ぜ、影など暗い色を作りたい時はわざと離れた色を混色すると覚えておくと便利です。

色相環の順に並べておくと、補色や反対色の理解が深まるのでより一層水彩が楽しくなります。

あわせて読みたい
W&N三原色で色相環作ってみた(透明水彩) こんにちは、くうこです 今回は透明水彩絵具の三原色で12色相環づくりにチャレンジしてみました。 イエロー、マゼンダ、シアンのたった3色で色を無限に作り出せるな...

初心者さんは絵具セットの順番どおりに並べてもOK

色相順に並べる以外にも、おすすめの並べ方があります。

それは12色セットや18色セットなど、セット売りされている絵具は箱の並び順のままパレットに配置するのがベストです。

くうこ

セットの並びはメーカーさんが推奨している1番使いやすい順番となっています

ほとんどが色相環に沿って箱に並べられているので、初心者さんは箱に並んでいる順番どおりにパレットに入れておけば大丈夫です。

絵具の並べ方の基本

  1. 色相環の順に並べる
  2. またはセットに入っている順番通りに並べる

基本4:初心者のうちは白と黒をパレットに出さない

透明水彩は基本『白は使いわない』です。

白は紙の白を利用して表現します。

また絵の具に不透明の白を混ぜてしまうと濁ってしまい、せっかくの透明水彩絵具の良さが消えてしまいます。

初心者さんはピンクや水色を作ろうとして白を混ぜてしまう方もいるので、最初の内はあえて白をパレットに出さないようにしておくのも一つの手です。

白を使わないピンクや水色の作り方

例えば、初心者さんはピンク色を作ろうとして赤に白を混ぜてしまう方もいます。水色を作ろうと青に白を混ぜてしまったり。

もちろんそれもありです!

しかし初心者さんがそれを安易にやりすぎてしまうと透明感のない絵になってしまいます。

くうこ

透明水彩の魅力はやはり鮮やかな透明感です

ピンクで彩色したい場合は、赤系の色を水で薄く溶くとピンクになりますし、水色は青系の色を水で薄く溶くと透明感のある水色になります。

安易に白を使わない為にも、ある程度透明水彩に慣れるまでは白色はパレットに出さない方がいいです。

くうこ

もちろん、ちゃんと目的があって白を使うのはまったく問題ないです

まずは勉強の為にも、水彩に慣れるまではあまり白に頼らず考えながら塗るのがおすすめです。

白を効果的に使うのは大いにあり!

くうこ

ただ私は白い絵具もよく使います

白い絵具を使うと透明感が無くなることや、透明感のあるピンクや水色を作る時は白を使わないなどをしっかりと理解した上で使用する分には何の問題もありません^^

芸術は自由です。

そして白はあると便利な色です。基本を身に付けてから必要な方は使えば良いし、必要でない方はそのまま使わないで良いと思います。

永山裕子先生の『白を使っても良いと思います』に救われた

くうこ

実はわたし、ハイライトなど白を残して塗るのが苦手なんです

しかし永山裕子先生の『不透明の白を使ってもいいと思っています』の、この一言に大変救われました。

水彩だからこうしちゃいけないとかそんなことはなくて、自由に好きなように表現していいんだと思うと、なんだかホッとしました。

第一線で活躍するプロの方がそうおっしゃってくれるのですごく心強いです。

初心者の内は黒色をパレット出さない方がいい理由とは

そして黒。芸術は自由なので黒も全然使ってOKです。

ただし、この色も初心者さんが安易に使ってしまうと透明感のない絵になってしまいます。

くうこ

黒は補色同士を混ぜれば誰でも簡単に作れます

なのでまずは混色の知識や経験をしっかりと積んでから黒い絵具を使った方が良いです。

何故かと言うと、初心者さんは影は暗く見えるからと言う理由で黒い絵の具を使おうとしてしまい、透明感のない真っ黒な影になってしまうからです。

影は一見黒く見えますが、影にも様々なグレーがあります。

補色を混ぜて作った影

影は黒い絵の具を使うのではなく、補色同士を混ぜてグレーを表現すると透明感のある自然な影を演出できます

補色を混ぜてつくることにより、黒でも青みのある黒だったり、赤みのある黒だったり、緑みをおびた黒だったりと様々です。

初心者の内から自分で黒やグレーを作るように意識すると、混色の知識が自然と身につき、彩色の幅がグングン広がっていきます。

くうこ

と言うか、かなり水彩の表現が上達します!

まずは白と黒をなるべく使わないで練習をしてみてください^^

白と黒をパレットに出さない理由は永山裕子先生から教わった

永山裕子先生は初心者の内はパレットに白と黒を出さないことを推奨しています。理由は上記で述べた通りです。
ただ、絵の具の黒をすごく効果的に上手く使う方もいるので絶対にダメというわけではなく、初心者さんが安易に使わないために混色をある程度理解してから使用しましょうとのこと。

基本5:絵具はたっぷり出そう

絵の具はパレットにたっぷり出すのがおすすめです。

少しずつ出して使う方もいると思いますが、いざ絵を描こうとしたとき絵の具が足りなくて、のびのびとした絵が描けなくて失敗してしまった…なんてことにも繋がります。

水彩はスピードも大切です。

描いている途中で絵具が足りなくなり慌ててチューブから出しても、その間に絵が乾いてしまったら……想像するだけで怖いです。

くうこ

あと同じ色を二度と作れないこともよくあります

なので広範囲を塗る時は、大量の絵の具と大量の水が必要になるので、あらかじめたっぷりと絵具をパレットに出しておくことをおすすめします。

永山裕子先生はチューブを丸ごと1本絞り出している

これは水彩画家の永山裕子先生著書の本に書いてあったのですが、絵の具はチューブまるごと1本をパレットに全部絞り出してしまった方が良いとのこと。

チューブに入ったまま絵の具が固まってしまい、使えなくなる恐れがあるので、あらかじめすべてパレットに出して乾燥させて使うのが良いとのことです。

たしかに、その方が絵の具を無駄にするリスクは減りますよね。

くうこ

ちなみに私はチューブ1本全部絞らず、自分に必要な分だけ絞り出す派です

あくまでも推奨なので、そこは人それぞれで良いと思います。

あわせて読みたい
シュミンケホラダム永山裕子特選12色セット購入&厳選6色セットの色見本 こんにちは、くうこです ついに憧れのシュミンケホラダム透明水彩絵具を購入しました! 私が購入したのは永山裕子先生がセレクトした『特選12色セット』です! まず結...
あわせて読みたい
永山裕子水彩画法の本で私はここまで上達した こんにちは、つい数ヶ月前まで腐ったりんごばかり描いていたくうこです 私は独学で0から透明水彩をはじめたのですが、思うように絵が描けず思い悩んでいました。 例え...

実際にパレットを作ってみた

上記で紹介した基本に沿って実際にパレットを作ってみました。

まず色の配置ですが、上段が黄色⇒赤⇒紫と色相環の順番に並んでおり、下段の先頭は緑⇒青と並び、色相環を意識して配置しています。

私は一番左端に黄色を置いていますが、作家さんによって一番端が赤だったり緑だったりと様々です。

くうこ

私の場合は絶対一番左端に黄色がないと使いにくいのでそうしています

パレットの色の配置でも作家さん1人ひとりの個性が垣間見えておもしろいです。

今回使用したパレットはこちら

あわせて読みたい
ホルベインの透明水彩アルミパレットを徹底レビュー!実際に使ってみた感想 こんにちは、くうこです 今回はホルベインの水彩アルミパレットをご紹介します。 私はこれまでプラスチック製のパレットを使用してきましたが、本格的に水彩をはじめた...

色見本の作り方とメリット

パレット作りが終わったら、今度は色見本を作ってみてください。

水彩絵具はパレットに出した色と、実際に紙に塗った時の色とだいぶ印象が違います

固まった絵の具は暗い色をしているけど、水に溶いて紙にのせると鮮やかに発色する

パレットにある青色は黒くくすんでいますが、実際に水に溶いて紙に塗ってみると大変鮮やかに発色します。

くうこ

紙に塗るまで本当の色がわからないので、あらかじめ色見本を作っておくと便利です

この色見本で実際の色を確認しながら絵を描いていきます。

ハーフパンの時はこんな感じ

どの色かすぐにわかるように、パレットの並び順に色見本を作り、色名もしっかり書いておきます

最初は何十色もの色名を覚えるのが大変かと思いますが、色見本を見ながら絵を描いているといつのまにか自然に色名をすべて覚えてしまいます。

くうこ

色見本づくりは勉強にもなるのでおすすめです

あわせて読みたい
スーパービジョン固形水彩絵具24色セットをレビュー!分離色で有名なメーカーさんの基本色を紹介 こんにちは、くうこです 今回レビューしていくのはこちら! スーパービジョン固形水彩24色セットです。 木製のパレットがオシャレで高級感があって見ているだけでテンシ...

色見本はグラデーションを意識して作る

透明水彩は水の量によって色も変化します。

そこで、濃い色から淡い色になるようにグラデーションさせて色見本を作っておくと便利です。

グラデーションさせながら塗ることで、『この絵の具は伸びがよくてグラデーションさせやすいな』とか、『この色は粒子が荒くて沈みやすい色だな』とか、すごく勉強になります。

くうこ

私は色見本を作るのが大好きで、何度も作り直しています

色見本一つとっても本当に透明水彩は奥が深くて全然飽きる気配がありません。

あわせて読みたい
【透明水彩】私の推し色はコレ!おすすめの色を10色ご紹介(パレットの中身も大公開) こんにちは、くうこです 『クサカベ透明水彩絵具90色セット』の全色レビューが終わってひと段落ついたので、久しぶりに水彩パレットの中身を大改造しました! ずっとパ...

初心者さんにおすすめのパレット

くうこ

では最後に、おすすめの水彩パレットをご紹介します

サクラクレパス パレット 24色用

こちらとってもおすすめです!

500円以下と大変安いのに水を弾きにくく、また24色も入るので、私も初心者の頃大変お世話になりました!

欠点があるとすれば絵具を入れる仕切りが狭い所ですかね。太い筆で描く方にはおすすめできません。

ただ、初心者さんはだいたい6号前後の筆を使うと思うので、6号以下の筆を使用している方にはイチオシです。

ホルベイン 水彩パレット No.80

before
After
ミニパンなど貼り付けて自分好みにカスタマイズ

今回チラチラ写真に登場していたのがこちらのパレット!

やっぱりアルミパレットは丈夫で水を弾きにくく、またカッコいい所が良いですよね。

私は最初の頃プラスチック製のパレットを使っていましたが、アルミ製のパレットに替えてからモチベーションが一気に高まりました。

ホルベインのMサイズのパレットは仕切りも深く、混色スペースも広くて使いやすいです。

こちらで詳しくレビュー

あわせて読みたい
ホルベインの透明水彩アルミパレットを徹底レビュー!実際に使ってみた感想 こんにちは、くうこです 今回はホルベインの水彩アルミパレットをご紹介します。 私はこれまでプラスチック製のパレットを使用してきましたが、本格的に水彩をはじめた...

ターレンス アルミパレット 26色 S 指穴なし

before
After
サブパレットも一緒に使ってる

小さいSサイズのアルミパレットなら初心者さんでもお手頃価格で買えます。

こちらは小さいパレットですが指穴がないので混色スペースも広くておすすめです!

小さいサイズのイラストなど、あまり大量に絵具を使わない方はこちらで十分です。

ただし、大きいキャンバスに大胆に色を載せたい方はMサイズ以上のパレットを選んだ方が後悔しません。

こちらで詳しくレビュー

あわせて読みたい
ターレンスの指穴のない水彩アルミパレットをレビュー!混色スペースが広がって快適 こんにちは、くうこです 今回は新しく買ったアルミパレットをご紹介します。 それがこちら! 見てくださいこのパレット! なんと、指穴がないんです\(^o^)/ ずっと指...

ターレンス アルミパレット 39色 S 指穴なし

ターレンスのこちらのパレットは39色も入るので、絵の具沼にハマっている方におすすめです。

指穴がないバージョンは混色スペースが広くて快適です。

私は指穴のあるバージョンを持っていますが、それでもすごく使いやすかったので良かったら以下のレビュー記事もお時間のある時に読んでみてください。

こちらで詳しくレビュー

あわせて読みたい
透明水彩ターレンスのアルミパレットの良い点・悪い点 こんにちは、くうこです ついに私もアルミパレットデビューしました! 透明水彩を始めて早数ヶ月。 完全に透明水彩の魅力にハマってしまい、気が付けば様々なメーカーさ...

パレットの作り方まとめ

透明水彩パレットの基本的な作り方

  1. 絵の具は固めて使う
  2. 水彩パレットは洗わなくていい
  3. 色相環を意識して並べる
  4. 初心者の内は白と黒をパレットに出さない
  5. 絵の具はパレットにたっぷりと出して固めておく

堅苦しいことは抜きにして、水彩パレットは基本をおさえつつ、どんどん自分が使いやすいようにカスタマイズしちゃってOKだと思います。

もっともっと透明水彩が好きな人が増えたら嬉しいです!

それではまた次回\(^o^)/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ