【2025年版】絵の上達に本当に役立った参考書13選

daily log#3 PILOTブルーブラック万年筆インクの使い心地とお絵描きメモ

当ページはプロモーションを含みます。

初夏に近い陽気の日に、ちょっとお出かけしてきました。

お出かけする度に「パイロットのブルーブラックインクを買うんだ」と呪文のように何度も唱えて家を出るものの、なぜか必ず買うのを忘れて帰ってくる。そんなことを3ヵ月間も続けていたのですが、今回ついに買ってきました。

ずっと欲しかった、パイロットのブルーブラックインク。

PILOT Blue Black

今回は簡単にこちらの色見本と、その他にも購入してきた文房具を紹介していきます。あとほんの少し、お絵描きの話もしていきます。

のんびり見てくださると幸いです^^

もくじ

地元の文具店 インクに行ってきた

地元の文具店「ink(インク)」に行ってきました。

そしたら念願のインクマガジンvol.11をゲット!結構前に最新のインクマガジンが発行されたとツイートを見たのですが、行っても行ってもお目にかかれず、ついに今回店頭で見かけてゲットしてきました。

こちら最新の文房具情報やニッチなネタが豊富なマガジンなのですが、文房具にわか勢の私が全然知らない情報がたくさん載っているので、見ているだけで楽しい&勉強になる冊子なんです。
しかもこれが無料だなんて……ありがたすぎます。

あと先日、インク清水町・卸団地店さんが地元のニュース番組で取り上げられていたので、興味のある方は以下のYouTube動画もチェックしてみてください。

静岡は“文具王国” 全国から買いに来る注目の文具スポットと最新アイテムを紹介
※YouTube

パイロットのブルーブラックインクの色見本

インクで買ってきたパイロットのブルーブラックインクの色見本です。

とっても可愛いお色なのです。

これまでカートリッジタイプのインクを使ってきたのですが、やっぱりすぐにインクが終わってしまうのがネックだったので、今回ボトルタイプのインクを購入してきました。

まだカートリッジインキが終わってないので、とりあえずガラスペンを使って試し書き&色見本制作。

インクが乾く前、書きたての状態は青みが強くて鮮やかでとっても美しい発色。そしてインクが乾くと鮮やかさがやや失われブルーブラックの名にふさわしい落ち着いた色味になります。

この色の変化が楽しい^^

パイロットのブルーブラックは30mlでお値段がたったの550円という驚異の安さも魅力の1つ。他社メーカーさんだと1,500円前後するので、この価格帯は本当にありがたいです。

あと30mlというちょうど良い量もすごく嬉しい!
多すぎず少なすぎず、そして価格も高すぎずとってもコスパが良くて最高です。

ちなみにこちらのブルーブラックインクは、プラチナ万年筆のプレピーちゃんに入れて愛用していきます。

あわせて読みたい
アデリアレトロ×プレピーのコラボ万年筆がめっちゃ可愛い♪ アデリアレトロとプレピーのコラボ万年筆が届きましたーーーーー! かわいい!! 発売日翌日にお店に行ったんですけど、もうすでに売り切れてたみたいで店頭に並んでな...

プレピーにコンバーターを装着する方法はこちら

あわせて読みたい
プレピー万年筆|コンバーターの使い方をわかりやすく紹介 こんにちは、くうこです 私は普段からプレピーにコンバーターを装着して愛用しているのですが、実はプレピーには専用のコンバーターがなかったりします。 プレピーはペ...

色見本に使った紙はこちらです

あわせて読みたい
日々の日記やメモはやっぱりダイソーのプレミアムノートブックが最強 半年ぶりにお目にかかれました。 この半年間、色んな店舗のダイソーを訪れては必ずノートコーナーを見るもお気に入りのあのオレンジ色のノートがない。 今回も『きっと...

他にもお迎えした文具たち

あとこちらは別の文房具屋さんで購入してきました。

・三菱鉛筆 朱藍鉛筆六角
・Juice up 04

Juice upのパステルカラーシリーズ、ずっと欲しかったので今回1本だけ買えて嬉しい。なぜこの1本だけ買ったのかというと、この色だけなぜか50%OFFだったんです。

Juice upって1本220円とちょっとお高いのですが、今回半額の110円でゲットできてラッキーでした。

このパステルグリーンとっても可愛い。
ちょっとクリームが溶け出したメロンクリームソーダみたいなお色。

0.4ミリという細さでこの発色となめらかな書き心地は最高です。
手帳タイムの時にたくさん愛用したいと思います。あとアナログイラストの時にも細部の描写に使えそうだし、色々活用していきたいです。

そしてこちらは朱藍鉛筆。
ずっと赤と青が1本になった鉛筆が欲しくて探していたのですが、偶然見つけて購入してきました。

私が選んだのは三菱鉛筆の「朱藍鉛筆六角 朱藍5:5」です。

赤が多めな7:3バージョンや、六角じゃなくてまん丸な軸バージョンもありました。

とりあえず、自分は赤と青どちらを多く使うか分からなかったので半々のを今回購入してみました。

こちらも使う前に色見本を作ってみましたが、めっちゃ色が大人っぽくて可愛いです!

朱藍鉛筆という名の通り、赤は朱色です!青は藍色です!!

朱色は印鑑の朱肉のような色でとても良い色。
そして藍色は鮮やかでありながら落ち着きのある紺に近い青。藍染の青。とにかくめっちゃ良い色!!テンション上がります^^

と言うことで、1ヵ月ぶりにクロッキーやってみました。
1ヵ月ぶりなので線が硬く大分画力落ちておりますが、それは一旦置いといて、この朱藍鉛筆とってもなめらかで書き心地が良くて気に入りました!

描いていて引っ掛かりとか一切なくて、サラサラ書けます!
お値段も1本77円と安くて、このお値段でこの発色と書き心地はすごいです。

そして私は悟りました。
これ絶対に藍色を多く使う!と言うか、この藍色めっちゃ良い色してるからこの色だけの鉛筆も欲しい!!と思って、メーカーさんの公式サイトを見てみたら、藍色だけの鉛筆も売っていました。

三菱鉛筆公式サイトで見てみる

Amazonだとなんか値段が高いから、今度藍色だけの鉛筆(藍通しという商品名らしい)を探してみようと思います。

そもそも、なぜ突然アナログでクロッキーし始めたのかと言うと、先月より液タブを16インチから12インチの小さいサイズに変更したからなんです。

XPPen Artist 12 セカンド(液タブ)

16インチの頃は画面が広いので普通にクロッキーできていたのですが、12インチだと画面が狭くて思うようにクロッキーができずややわずらわしさを感じてしまい、いつしかクロッキーをしなくなってしまいました。

ならアナログでクロッキーしようと思ったのですが、鉛筆だと黒鉛が気になってしまって、色鉛筆でクロッキーしたいな……て。

そしてようやく今回朱藍鉛筆を手に入れて1ヵ月ぶりにクロッキーをしました。

久しぶりにアナログでクロッキーしてみましたが、デジタルよりも描き込みすぎなくて良いかもしれない。いつも同じ描き方だと飽きちゃうので、その時々で、デジタルでクロッキーしたり、アナログでクロッキーしたりするのも楽しそう!

短時間クロッキーのやり方はこちら

あわせて読みたい
苦しくない短時間クロッキーのやり方とメリット こんにちは、くうこです 今回は私がふだんやっている苦しくない短時間クロッキーのやり方を紹介していきます。 こんな方におすすめ ・クロッキーが苦手・クロッキーをし...

シワの描き方講座投稿しました

こちらは先週投稿した『服のシワの描き方 やさしく学ぶ「6つのひだ」を解説【モルフォ参考】』のラフです。

向かって左側の制服を着た女性の写真がありますが、それはポーズ集の表紙です。

去年からずっと絵の描き方メモっぽい投稿をしたいなと思っていて、ようやく先週講座っぽいお絵描きメモを投稿することができました。

絵の描き方って人によってさまざまだし、多くのプロの方がもうすでに素敵かつ分かりやすい投稿をしていらっしゃるので、いまさら私が投稿してもな……なんて思っていましたが、やはり私だからこその視点で伝えられることもあると思うので、ビクビク怯えてないで少しずつでも「わたしの描き方」を紹介していこうと思います。

絵の練習、上達の仕方、線の引き方、色の塗り方や選び方って、人によって本当にさまざまですよね。
どれが正しくて、どれが間違っているということはなくて、その人なりのやり方がある。
そしてその違いこそが、自分の絵の魅力や個性になっていく。

なので、プロの方の発信を参考にしつつ、私の体験をもとにお届けするお絵かき講座では、「こんな方法もあるんだな」と思ってもらえたら嬉しいです。

これから少しずつ「わたしの描き方」を紹介していくので、少しでもあなたの創作のヒントになったら幸いです。(ならなかったらゴメンだよ)

あわせて読みたい
服のシワの描き方 やさしく学ぶ「6つのひだ」を解説【モルフォ参考】 絵を描き始めて8年目のある日。私は服のシワがどうしても上手く描けず悩んでいました。 尊敬しているイラストレーターさんの洋服の描き方を研究したり、実写モデルさん...

Waveboxにて応援やメッセージありがとうございます

実は先月の下旬から、Waveboxのメッセージ機能を解放しました!

このブログでまったくお知らせしていなかったのですが、いくつか応援メッセージをいただけてすごく嬉しいです!とーーーーーーーーーーーーーーーーーても励みになっています!!

いつも本当にありがとうございます!もう感謝しきれないくらい本当にありがたく思っています^^

いつでも気軽に、メッセージなどいただけると励みになります。

このご恩を返せるように、これからもブログや創作活動を頑張っていこうと思います。

Waveboxはこちら

最後に

次回のお絵描きメモ(講座っぽい記事)の投稿は来月になるかな?

まだ講座っぽい記事の制作に慣れていないので、資料制作にものすごく時間がかかってしまうのですが、一歩一歩あせらず少しずつでも前へ進んでいけたら良いなと思っております。

もしかしたら一枚絵の投稿がしばらく滞ってしまうかもしれませんが、慣れるまではお絵描きメモ講座に集中して行動していきたいので、どうか温かく見守っていただけると幸いです。

こちらの記事もおすすめ

あわせて読みたい
絵が上手くなりたかった私の3年間|イラスト成長記録【完全リニューアル】 こんにちは、くうこです。 この度、私のブログで特に多くの方に読んでいただいている「イラスト成長記録」を、大幅にリニューアルしました! 数週間とじっくり時間をか...

それでは、今日も最後まで読んでくださりありがとうございました\(^o^)/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ