2025/03/24 メンテナンス終了しました

イラスト初心者の3年間の記録|上達の過程とスランプの乗り越え方も公開!

当ページはプロモーションを含みます。

絵は才能ではなく努力で上達する。

憧れの絵師様が描く素敵なイラストに感動した私は、その言葉を信じてただひたむきに絵と向き合ったこの3年間。

最初の1年目、2年目は少しずつ描けるようになっていく喜びがありました。でも3年目に入った頃、私は絵を描くのが辛くなり初めてのスランプに陥りました。

気がつけば描くペースが落ち、なんとなく手が止まってしまったり。

『こんなに絵を描いてきたのに、どうして上達しないんだろう』と、他人と比べては落ち込んでのくり返し。

でも、その苦しい時期を乗り越えたからこそ気づけたこと、変われたことがあります。

今回はそんな私があなたに伝えたい、

スランプをどう乗り越えたのか
モチベーションを取り戻すヒント
楽しく描き続ける為に私が大切にしていること

をお話ししていきます。

これから絵を始めたい方やいま絵の壁にぶつかっている方にとって、ほんの少しでもヒントや希望になれたら幸いです。

もくじ

【ビフォーアフター公開】イラスト歴1年〜3年の成長記録

イラストを描き始めた当初、私がずっと不安に感じていたのは『才能がなくても、本当に絵は上達するのか』ということでした。

他にやりたいこと、やらなくちゃいけないことが多い毎日の中で時間を見つけては絵の練習や創作をする日々。

上手く描けずに『やっぱり絵は才能なのかな』と落ち込む日もありましたが、振り返ってみるとやっぱり絵は才能じゃなくて、楽しく描き続けていくことが一番の上達法だと気が付きました。

ここでは、1年目・2年目・3年目のイラストを実際に比較しながら、どんなふうに成長してきたのかを振り返ってみたいと思います。

1年目のイラスト

私はこの3年間独学で絵を描いてきました。

イラスト1年目はとにかくYouTubeやネットから教わった練習方法を素直に実践していました。

人体のデッサンが良いと聞くとポーズ集を買ってデッサンをし、模写が良いと聞くと好きなアニメの模写をする。

最初の頃は毎日が新しいことの発見で、絵の練習がとにかく楽しかった。

もちろん、何度か挫折も経験しましたが、それでも気がつくとペンをにぎりしめ、あの憧れの絵師様に少しでも近づきたくて、いつもわくわくしながら絵を描いていました。

イラスト1年目の上達記録はこちら

あわせて読みたい
イラスト初心者が1年で上達した秘訣と練習法|才能ゼロからの成長記録 「絵が上手くなりたいけど、何から始めればいいのかわからない…」 そんなふうに悩んで、このページにたどり着いた方もきっと多いと思います。 私もイラストが上手くなり...

2年目のイラスト

まだまだ思うように人体が描けず苦戦しつつも、アナログ画材で絵を描く楽しさを知った2年目。

思い通りに描けないもどかしさもあり、自分の中での理想と現実のギャップに悩んでいた時期。

そんな中で始めたこのブログとYouTubeのおかげで、誰かに絵を見てもらい喜んでもらえることの楽しさを知りました。

イラスト2年目の上達記録はこちら

あわせて読みたい
【イラスト上達法】2年目で効果を実感した練習と行動まとめ 『絵がうまくなりたいけど、どんな練習をしたらいいのかわからない…』 そんな悩みを持つ方に向けて、この記事ではイラスト2年目の成長記録と実際に効果を感じた練習方法...

3年目のイラスト

線画や配色に自分なりのこだわりが出てきて、少しずつ『こういう絵が描きたい』が形になり始めた3年目。

私はこの3年目を暗黒期と呼んでいます。

なぜなら、この3年目が一番苦しくて、しんどくて、スランプのドツボにもはまってしまい、絵を描くことが楽しくなくなってしまったからです。

むしろ絵を描くのが嫌で嫌で仕方なかった。

あの1年目のわくわくとキラキラはいったいどこへ行ってしまったんだろう。

次の章ではなぜ絵を描くことが楽しくなくなってしまったのか、なぜスランプに陥ってしまったのか、そしてどうやって暗黒期を乗り越えたのかをお話ししていきます。

スランプの原因は「上達できない焦り」だった

スランプを乗り越えた後には上達が待っているよ

イラスト3年目にしてなぜスランプになってしまったのか。

原因ははっきりしていて

  • 1年目に立てた目標通りに成長できなかった焦り
  • 3年も描いてるのに下手なままな自分が恥ずかしくなってしまったこと
  • 『描かなきゃ』と義務のように無理して描き続けたこと

これらが積み重なって、いつしかモチベーションは底をつき、メンタルも不安定になっていきました。

そう、スランプの原因は「上達できない焦り」だったんです。

でも、この経験を通してはっきりとわかったことがあります。それは――

  • 絵はすぐには上達しないということ
  • 上達には、練習と同じくらい「休息」も大切だということ
  • 他人と比べるのではなく、過去の自分と比べることが本当に大事だということ

スランプは心が病むほどに辛かったけれど、そこにはたくさんの学びがあり、だからこそ改めて『絵とどう向き合うか』を考える良いきっかけにもなりました。

月ごとで見る!3年目の上達過程

ここからは、イラスト歴3年目(2018年12月〜2019年12月)に描いたイラストを、月ごとに紹介していきます。

創作イラストからクロッキーまで、上手く描けたものも、思い通りにいかなかったものもすべて自分の成長の記録として、ありのままに振り返ってみます。

スランプの影響で思うように顔が描けなくなってしまった時期もありましたが、それも大切な過程だと思うので、恥ずかしがらず、包み隠さずに公開していきます\(^o^)/

模写については著作権の都合上、お見せすることができません

それではスタート♪

2018年12月:デジタルの塗りに苦戦し、アナログ画材に救われた月

左がデジタル、右が水彩です

この月は、デジタルとアナログ、それぞれで塗ったクリスマスイラストを描きました。

実はこのイラスト1年目~2年目は、人体や線画の練習をメインにやっていたので、デジタルでの塗りが壊滅的すぎて悩んでいました。

デジタルの色の選び方が分からなかったんです。

その一方、水彩やコピックなどはもうすでに良い感じの色がセットに入っているので自分のイメージする色で着彩できて楽しかったのを今でもよ~く覚えています(*^^*)

絵を描くのが辛かった時期だけど、透明水彩がその心を癒してくれていました。アナログ画材に出会ってなかったら絵を描くのをやめていたかもしれないので、本当に画材には感謝しています。

そして配色本を買うことを決意

このクリスマスのイラストで、自分の配色センスの限界を痛感。
イラスト3年目に入って初めて「配色本」を購入する決意をしました。それが、今後の塗りの上達に大きくつながっていきます。

12月の練習記録
  • 12/6…らくがき1枚
  • 12/7…女の子のらくがき1体
  • 12/8…女の子の顔だけ1つ
  • 12/21…女の子のらくがき2体

モチベーションが低すぎてほぼ絵を描いていないのですが、新しく手に入れた画材を早く使いたくて先ほど紹介したクリスマスの絵を1枚描きました。

絵は上手くなりたいけど絵を描きたくないというダメな自分に劣等感を抱いていましたが、そんな不安定な心をいつも画材が癒してくれていました。

2019年1月:嫌々描いたクロッキーとコントラポストへの挑戦

年が明けてまたクロッキーをはじめました。

にしても、このクロッキーを見ていると痛々しいですね。

線が荒々しく雑で、本当はもっと上手に描けるはずなのにめちゃくちゃ下手で、嫌々クロッキーをやっているのが伝わってきます。

今見返すとちょっと涙が出てきそうになります。

今この記事を描いている私はイラスト6年目ですが、今の私が当時の自分にアドバイスを送るとしたら、『もうクロッキーしなくて良いよ!大丈夫だよ!』ですかね。

本当は、もっともっと自由に創作を楽しんでほしかった

これをしなきゃ上達しないと思い込んで、自分にプレッシャーをかけすぎていたんですよね。

でもオリジナルで絵を描くとこんな感じに人体がボロボロになってしまうので、クロッキーしたくなっちゃう気持ちもわからなくはない。

クロッキー帳の端に『もっと身体をくねくねさせるようにがんばろう!!』と書かれていたので、この時期から本格的にコントラポストを意識した絵を描く練習を始めたと思われます。

1月の練習記録
  • 1/5…クロッキー7体
  • 1/7…クロッキー8体
  • 1/9…クロッキー3体
  • 1/15…ラ〇ライブ模写2体
  • 1/23…らくがき2体

※検索よけの為にアニメのタイトルを一部伏せています

描いた数は少なく、『描かなきゃ』と『描きたくない』がせめぎ合っていた時期でした。

それでも、めげずに描こうと思っていた気持ちがあった自分をしっかりとほめてあげたいです。

2月:カラー芯でのらくがきとコントラポストの練習

昨年11月に描いたデジタルイラストをYouTube用にコピックで塗りました。

イラスト2年目の頃に始めたYouTubeも少しずつ起動に乗りはじめた頃でした。

このイラストもまだまだ初心者レベルですが、YouTubeにてたくさんの応援コメントを頂けて嬉しかったです。

この頃から、らくがきをカラー芯で描くようになりました。

もしかするとイラストが少し見づらいかもしれませんがご了承ください。

なぜカラー芯で描くようになったのかというと、紙や手が黒鉛で黒く汚れないから。それだけの理由です。

鉛筆の黒鉛の粉にずっと悩んでいたのですが、カラー芯で絵を描くようになってからは黒鉛に悩むことなく楽しく絵を描けるようになって、絵を快適に描く工夫も必要だなぁと実感。

また、1月から引き続きこの月もコントラポストを意識したポーズの練習を続けています。

『コントラポストって何?』という方は、初心者さんにもわかりやすい【パルミーの無料講座】を参考にしてみてください。

2月はクロッキーを1度もしませんでした。

ほぼラ〇ライブ!のイラストを模写していました。コントラポストと言えばラ〇ライブだろうということで、主にスクフェスのカードイラストを模写していました。

2月の練習記録
  • 2/9、2/10 … らくがき 各1体
  • 2/17 … 顔だけのらくがき4つ
  • 2/18、2/19、2/21、2/24、2/28 … らくがき 各1体ずつ
  • 2/17、2/18、2/19、2/21 … アニメの模写 合計5体(すべてコピックで着彩)

1月よりは頑張った!!

3月: 苦手なフリルにも挑戦しはじめた

ポーズがめっちゃラ〇ライブっぽい!!

分かる人にはわかるこのラ〇ライブ特有の身体のくねくね感と手の位置!

絵の横に『明日デッサン集を見て直す!』って書いてますが、見た感じ直した形跡はないですね(笑)

でもコントラポストを意識してちゃんと練習しているので、当時の自分に花丸をあげたいです!

当時あなたが頑張って練習してくれたから、いま私はコントラポストを意識した絵を描けているよって伝えたいですね。

ラフが2枚出てきました!懐かしいです!!

特に右側のラフはお気に入りでいつか絵が上達したら描こうと思っていたのに未だに着手していません。今の自分の画力なら描けるイラストなので描こうかな…と思いつつももしかしたら一生このままかもしれない。

YouTubeにセリアのアルコールマーカーを軽くレビューした時のイラスト。

頭の形とか髪の毛とか1年前に比べるとちゃんと成長していてすごいなぁ~って思います。

こちらは以前このブログでプロフィールアイコンとして使っていたイラストです。

前髪の形は少し気になりますが、表情が豊かでとっても気に入っていて約3年間アイコンとして使っていました。

胸のふくらみに沿ってフリルを描くのがすごく難しくて、何度も何度も描き直していました。

あとラ〇ライブ!のお衣装を模写するようになってからフリルも積極的に描くようになりました。

3月の練習記録
  • 3/2…ラ〇ライブ!の模写2体(線画)
  • 3/9…ラ〇ライブ!の模写5体(線画)、クロッキー6体
  • 3/2, 3/3, 3/4, 3/5, 3/8, 3/9, 3/12, 3/17, 3/19, 3/20, 3/25, 3/27…らくがき各1体ずつ

絵の練習をしたくないけど、画力が落ちるのも怖い…そんなジレンマの中でできるだけ『1日1体』らくがきを描き続けていた3月でした。

4月:やらなくてもいい人体デッサンをまたしてしまう

色んなポーズが描きたくて頑張っているのがすごく伝わってくる。

その日の気分でカラー芯の色を変えて、ちょっとした変化をつけながらマンネリを防いでいました。

約2ヵ月ぶりのクロッキーです

クロッキーした後に描いたイラストがこちら。

クロッキーした後に似たポーズを何も見ずにアニメ調で描く練習をしていました。何も見ずに色んなポーズが描けるようになりたかったんだと思います。

そして私はここら辺から徐々にスランプへと陥っていきます

なんてことでしょう…。またやらなくても良い人体の練習をはじめてしまいました。

これまで良い感じに絵の練習をしてきたのにまたクロッキーをしてしまうなんて。しかも線がとても雑で、嫌々やっているのが本当に痛々しいです。

嫌々練習をしても上達しにくいのでクロッキーやりたくなかったらやらなくて良いんだよとアドバイスしてあげたいです。

たぶんこの当時の自分はかなり焦っていたと思います。

練習しても練習しても全然絵が上手くならない。どうしたら絵が上手くなるのか。やっぱりどんなに努力しても才能がなければ上達しないのかな…なんて思い詰めていた時期でもありました。

嫌々練習しても、この通りなにも上達しません

こんなに練習しているのに何で上達しないんだ!ってどんどんイライラと不安で心が苦しくなっていきます。

4月の練習記録
  • 4/1…らくがき1体
  • 4/9…クロッキー7体
  • 4/13…骨格の勉強1ページ、クロッキー17体
  • 4/14…クロッキー15体
  • 4/28,4/29…クロッキー各1体
  • 4/28…ラ〇ライブ模写4体(線画)
  • 4/29…ラ〇ライブ模写3体(線画)

1日1体らくがきをした日は合計12日ありました

5月:絵描き人生初のスランプ到来

このイラストも下手なりに頑張ってコントラポストを意識して描いていますね。エライですね。

でも端っこに『パーカー難しい!』と書かれています。実はこの当時洋服が全く描けなかったんです。

相も変わらず裸や水着姿のモデルさんばかりをクロッキーしていたので洋服が描けなくて当然なのですが、当時は3年も絵を描いているのに洋服もまともに描けない自分に相当コンプレックスを抱いていました。

と言うことで、3年目にしてようやく衣服を描く練習をはじめました

ファッションサイトやファッション雑誌を見てモデルさんをクロッキーしました。この練習のおかげで少しずつ洋服が描けるようになっていきます。

洋服が少しずつ描けるようになっていく一方、徐々に目が描けなくなっていきます。

この時もうすでに『なんか最近目が描けないな…嫌だな…』って思いながら絵を描いていました。

5月はほぼ洋服を描く練習をしていました。

シワとか訳が分かりませんでしたが、上手くなりたくて頑張っていました。

この当時はダボっとした洋服が描けるようになりたかったので、トレーナーとか大き目サイズのズボンとかをメインに描いていました。

しかし、そんなある日のこと。ついに恐れていた事態に陥りました。

ついに目が上手く描けなくなってしまったのです

スランプってやつです。

スランプはある日突然来たりはしません。徐々に徐々に『ん?なんか最近おかしいな…』って違和感を覚えながら練習し続けていると、いつのまにかドツボにハマって描けなくなってしまうんです。

これまで描けていたものが描けなくなってしまう恐怖。このまま一生絵が下手なままなんじゃないかって不安と恐怖でいっぱいでした。

5月の練習記録
  • 5/1,5/5,5/6,…らくがき各1体
  • 5/7…クロッキー9体、らくがき2体
  • 5/8…クロッキー8体、らくがき2体
  • 5/11…クロッキー5体、らくがき2体
  • 5/12…クロッキー7体、らくがき1体
  • 5/13…クロッキー6体、らくがき1体
  • 5/14…クロッキー5体、らくがき2体
  • 5/15…クロッキー8体、らくがき1体
  • 5/17…クロッキー6体
  • 5/18…らくがき3体
  • 5/20…クロッキー7体、らくがき2体
  • 5/21…創作イラストのラフ1枚

6月:顔の練習をやめて衣服を描く練習に切り替えた

目が描けない。練習すればするほど逆に顔面が崩壊していく現象にものすごく悩みました。

絵を描き始めて3年目にして初めてスランプに陥ったので対処法がわからず、これ以上劣化しないように練習だけは続けました

しかしどうしても顔が描けない。さてどうするか…と悩んだ結果、『なら今は顔の練習をやめて洋服の練習をメインに頑張ろう!』と前向きな結論を出しました。

顔が描けないのにいつまでもそれに固執していてもしょうがない。

この時の自分は何となくスランプになった原因に気がついていたんだと思います。

もっと魅力的な目が描きたくて、5、6人の絵師様の目を模写しまくっていたんです。その結果訳がわからなくなって目が描けなくなってしまったんだと。

なので一旦手に覚えさせた目の描き方を忘れさせるためにも、今は顔の練習をやめて洋服の練習をメインにしていこうと洋服の形やシワの描き方を中心に練習していきました。

顔面が完全に崩壊していますが、それでも洋服が良い感じに上達してきました!

コピックの塗り方もハイライトを白く抜いたりなどして研究してエライですね^^

心が元気な時に少しだけ顔を描いていました。

でもやっぱり可愛く描けなくて、右下のメモには『何がいけないんだ』と悲痛の叫びが記されています。

そして絵の練習に飽きた6月の終わりごろ。

絶賛スランプ中に描いたイラストがこちら。やっぱり目が変ですが、ここまでよく立て直したと当時の自分を褒めてあげたいです!

こちらのイラストめちゃくちゃ下手ですが、YouTubeにイラストメイキング動画をアップしてみたところ『かわいい!』『うまい!』っと視聴者さんがたくさん褒めてくださってすごく嬉しかったし自信につながりました!

当時コメントをくださった方々、本当にありがとうございました!

3年目にしてようやく配色本を1つ購入

6月に『配色スタイル ハンドブック』という配色本を購入しました。

もともとデジタルでの色塗りが苦手で、特に色選びが下手すぎるのがずっと悩みだったのですが、この本のおかげで自分が追い求めていた色で塗れるようになりました!

配色って本当に大切!

私はパステル系のやさしい色味で塗ることが多いのですが、この本はそんな色選びの参考にもぴったりで、私と似た雰囲気のイラストが好きな方には特におすすめです。

ちなみに、著者のローレン・ウェイジャーさんのブログもとても素敵なので、よければそちらも覗いてみてください。

ローレン・ウェイジャーさんの配色ブログ

https://www.color-collective.com/

これはスランプになる前、2月に描き上がっていた線画に配色本を参考に色塗りをしたイラストです。

配色のセンスが爆上がりしているのがわかると思います。

元々この線画は2月に完成していたのですが、配色のセンスがなくてずっと放置されていて、ようやく6月に塗ることができました。でもこのイラストに飽きてしまっていて陰影などを塗ることはしなかったです。

それでも自分がずっと頭の中に思い描いていたカラーで塗れるようになってすごくすごく嬉しかったです!

配色のセンスは後からでも磨けるんだなって実感しました^^

購入した配色本について詳しく書きました

あわせて読みたい
失敗しないイラスト配色本の選び方とおすすめの配色本5選! こんにちは、くうこです 今回は失敗しない配色本の選び方とイラストにおすすめな配色本を5つ厳選して紹介します。 こんな方におすすめの記事 配色本がたくさんありすぎ...

7月:企業さまからPRのご依頼が初めて来た

7月もスランプ中で目が迷走していますが、かなり改善してきたと思います。

あと洋服が上手く描けています!(たぶん)

努力がちゃんと報われている気がして嬉しいです。

しゃがんでいるポーズが描きたくてポーズ集を見ながらクロッキーしました。

オリジナルでしゃがんでいる女の子も描きました。ちゃんとお顔が可愛く描けてきています!

この辺りから徐々に顔が本来の絵柄に戻っていきます。

制服を着た女の子が描きたくて『キャラポーズ資料集 女のコの制服編』を参考にクロッキーしました。

線が丁寧なので嫌々クロッキーしていません。

ちゃんと明確な目的があって練習をしているのがわかります

明確な目標があってやる練習は、たとえ上手く描けなくても楽しいものです(*^^*)

顔が善き!!

もちろんまだまだ下手で画力にムラがありますが、あともう少しでスランプから脱出しそうです!!

帽子をかぶった女の子が描きたくて練習したイラスト。

私が描くと工場の作業帽になっちゃう(笑)と自虐しながらもお顔が可愛く描けて満足した1枚です。

7月の練習記録
  • 7/3…クロッキー6体、らくがき1体
  • 7/4…クロッキー4体、らくがき1
  • 7/11…クロッキー4体
  • 7/12…らくがき1体
  • 7/13…クロッキー16体、らくがき5体
  • 7/14…ラ〇ライブの模写1体(コピックで着彩)
  • 7/15…らくがき顔だけ2つ
  • 7/16…らくがき2体
  • 7/17…ラ〇ライブの模写2体(線画)、らくがき1体
  • 7/19,7/20…らくがき各1体
  • 7/21…ラ〇ライブの模写2体、らくがき1体
  • 7/22…クロッキー5体、らくがき3体
  • 7/23…ラ〇ライブの模写5体
  • 7/26…ラ〇ライブの模写2体(線画)
  • 7/27…帽子をかぶった顔のクロッキー10体
  • 7/28…らくがき3体

頑張りすぎず、焦らず、マイペースにお絵かきができはじめた頃だと思います。

企業様から初のPR案件がきたよ

あわせて読みたい
【GAOMON】トレース台B4サイズでコスパ最強なのはこれ!水彩紙にもトレスできる こんにちは、くうこです 今回は優秀&コスパ最強なB4サイズのトレース台『GAOMONトレース台GB4』をご紹介します。 元々こちらのA4サイズのトレース台を使用していたので...

スランプがバレないようにしながらYouTubeの活動を続けていたら、なんと企業様からトレース台のPR案件をいただくことができました!

すごく嬉しかったです!

ちなみにチャンネル登録者数は1500人くらいの時です。

ただ絶賛スランプ中だったので先ほど紹介した2月に完成していた線画を使ってレビュー動画と記事をアップしました。

8月:スランプ脱出!

そしてついにこのイラストをキッカケにようやくスランプを克服しました\(^o^)/

8月10日に完成したって記録が残されていました!

スランプになったのが5月頃なので約3ヵ月もの間、暗黒期を過ごしました。

長かった!本当に長かった!!

何度絵を描くのをやめようと思ったことか…。
諦めかけたこともあったけど、ゆっくりでも前に進んでいたんだな……。

遠回りしたように思えても、こうして振り返ってみると、この当時の自分には全部全部どれも必要な時間だったんだなって思います。

ただ、まだまだ未熟なので上手く描ける時と下手な時の差が激しいです。

それでもコントラポストの練習は続けていたので、大分身体が描けるようになってきたと思います。

8月の練習記録
  • 8/10…クロッキー6体、らくがき5体
  • 8/11…クロッキー4体、らくがき2体
  • 8/13…らくがき1体
  • 8/22,8/26,8/28,8/30…らくがき各1体ずつ

9月:少しずつPRのご依頼がくるように

まだ目が変だけどかわいい!!

自分好みの女の子が描けてルンルンでした。

OhuhuさんからPRのご依頼

そしてこのイラスト、実はOhuhuさんのアルコールマーカーをレビューする用に描き上げた1枚です。

そうなんです。前回の案件動画をアップした後、OhuhuさんからもPRのご依頼があったんです。

たとえスランプ中でも、情報を発信し続けてきたからこそのお仕事のご依頼だったので、めげずに頑張って描き続けて良かったなって思います。

ご依頼されたレビュー記事はこちら

あわせて読みたい
【2025年版】Ohuhuイラストマーカーは本当に買い?使い心地・色味・デメリットまで解説 「安くて使いやすいアルコールマーカーが欲しいけど、コピックは高い…」 そんな悩みを持つ方の間で話題になっているのが、Ohuhuイラストマーカーです。 本記事では実際...

制服の女の子が描きたくてクロッキーしています。

ちゃんと楽しそうにそして綺麗にクロッキーしていますね^^

よかったよかった♪

9月の練習記録
  • 9/2…らくがき1体
  • 9/3…手のクロッキー8つ
  • 9/17…クロッキー9体、らくがき1体
  • 9/18…クロッキー3体
  • 9/19…クロッキー2体
  • 9/20…クロッキー3体

10月:ミニキャラデフォルメイラストの練習

こちらお気に入りの一枚です。

この時は確か陰影の入れ方がわからなくて、クロッキーの時にちゃんと陰影も描くようになりました。

突然ミニキャラが描けるようになりたくて、好きなアニメのラバストを模写しはじめました。模写なのに下手です。

実は私、絵を描き始めた一番最初の頃デフォルメキャラを描く練習をしていました。

けどどうしても3等身の絵が描けなくて過去に1度挫折しています。けどもう一度挑戦してみたくてデフォルメの練習をはじめました。

そしたらたった1日デフォルメの練習をしただけでここまで描けるようになりました!

3年前に挑戦した時は思うように描けなかったけど、今回は数日練習しただけでここまで描けるようになったので、これまでの努力の賜物なのかなと嬉しくなりました。

これまで描けなかったものが少しずつ描けるようになって嬉しいです。

10月の練習記録
  • 10/1…ラ〇ライブの模写2体(線画)
  • 10/7,10/9…クロッキー各1体
  • 10/13…クロッキー3体
  • 10/14…らくがき3体
  • 10/18,10/19…デフォルメキャラの模写合計8体、らくがき2体
  • 10/21,10/22,10/26…デフォルメのらくがき合計4体

11月:PRのお仕事をがんばってた

11月は女の子のらくがきをこの2体しか描いていませんでした。

クロッキーは1枚もありません。

実はYouTubeで視聴者さんからのリクエストに応えていたり、PRのご依頼が入ったりと動画制作に忙しくて練習も創作もほぼしていません。

12月:イラスト3年目の集大成

そしてイラスト3年目の集大成がこちら!

私にしては可愛く描けたのでは!っと思える自信の1枚。このイラストを描いていて11月はほぼ練習も創作もしていませんでした。

今年の目標に掲げていたコントラポストもちゃんと意識して描いています。

配色がちょっと失敗しちゃっていますが、線画はキレイに描けているし、表情も豊かでお気に入りです。

塗りが劇的に下手なので今後は塗りも頑張らないとなと思わせてくれる1枚になりました。

ちなみにPRの案件で塗ったアナログイラストバージョンがこちら。

Ohuhu アルコールマーカー イラスト

OhuhuさんからPRでご提供いただいた筆タイプのアルコールマーカーで塗っています。

ほっぺたがふんわり塗れてすごく嬉しかったです^^

Ohuhuアルコールマーカーのレビュー記事はこちら

あわせて読みたい
【ブラシニブ】Ohuhu筆タイプのイラストマーカーを徹底レビュー!コピックと比較してみた こんにちは、くうこです 今回はコスパ最強の『Ohuhuイラストマーカー筆タイプ』をご紹介します! 筆タイプに進化したOhuhuイラストマーカーを実際にコピックや100均のア...

ちなみに12月も絵の練習を1日もしていません。

それでいい。
絵の練習は必要だと思った時にすればいい^^
なんの目的も無しに絵の練習をするのはゴールが見えなくてただ辛いだけ。

ここまでが、3年目に描いてきたイラストとその成長の記録になります。

私がスランプになった3つの原因とその影響

3年目はスランプと戦った年でもありました。

今振り返ってみると、スランプに陥ってしまった原因は以下の3つだと思っています。

私がスランプになった理由

  • 1年目に立てた目標通りに成長できなかった焦り
  • 3年も描いてるのに下手なままな自分が恥ずかしくなってしまったこと
  • 『描かなきゃ』と義務のように無理して描き続けたこと

3年も絵を描いているのに一向に絵が上手くならず、そして常に他人の絵と比較しては落ち込んでいました。

特にイラストを描き始めた当初に立てた目標が、自分を苦しめる原因にもなっていました。

イラスト1年目に立てた目標

  • 1年目…人体を上手く描けるようになる(色んなポーズを描けるようになりたかった)
  • 2年目…可愛い顔を描けるようになる
  • 3年目…背景を描けるようになる

3年あれば人物のキャラクターイラストをそれなりに描けるようになると思っていたんです。

しかし現実は厳しくて、3年目に突入してもまともに人体が描けず、可愛い顔も描けず、背景の練習にも手をつけられていませんでした。

理想と現実のギャップが重くのしかかり、気づけば絵を描くことが苦しくなっていました。

その焦りやプレッシャーが、スランプに陥ったきっかけになってしまったんだと思います。

次にスランプの原因から見えた私の練習法の間違いや反省点を3つご紹介します。

絵の練習だけでは上達しない?経験から学んだ3つの気づき

いまだからわかる、モチベーションが下がり、成長も止まり、スランプに陥ってしまった私の間違った練習法や行動を3つご紹介します

イラスト3年目の反省点

  • 【反省点1】練習ばかりしていた
  • 【反省点2】上達の無限ループを無視していた
  • 【反省点3】息抜きをしなかった

【反省点1】練習ばかりしていた

イラストを始めてからの3年間、私はずっと『練習』ばかりしてきました。

特にクロッキーや模写といった基礎練習を中心に描いていたのですが、いま振り返るとちょっと偏り過ぎていたのかもしれません。

1年目に人体を集中的に練習したのは、とても良かったと思っています。

けれど2年目、3年目になってからも、ずっと同じように練習ばかり続けていたのは、もったいなかったなと反省しています。

もっと創作を自由に楽しんでほしかった。

そもそもなぜ練習ばかりしていたのかと言うと、オリジナルで絵を描くと下手になってしまうので現実逃避をしていました。

模写はできるのにオリジナルだとうまく描けない。そんな現実を見るのが怖くて、いつの間にか描ける安心感のある練習に逃げていました。

とにかく絵を描くことが怖かった。苦しかった。

気づけば私は『ただ模写が上手いだけの人』になってしまっていたんです。

【反省点2】上達の無限ループを無視していた

以前『イラスト初心者が1年間でここまで上達した理由と練習方法』という記事でお話ししたことがあるのですが、画力を効率よく上げていくには、

・デッサン(クロッキー)
・模写
・自主制作

この3つをバランスよく繰り返していくことが大切だとお伝えしました。

でも私はこの3年間ほとんど『クロッキー』と『模写』しかしてこなかったんです。

ざっくりとした比率で言うと、クロッキー5、模写3、オリジナル制作2。

こんなに偏りがあったら絵も上達しないし、スランプになるのも必然的だったと思います。

3年目の私に1番必要だったのはクロッキーでも模写でもなく、オリジナル創作でした。オリジナルイラストを全然描かないで練習ばかりしていたのが本当に悔やまれます。

上手いとか下手とかそんなのどうだっていいのに、もう描きたいものを自由に描けば良いのにって今なら心からそう思えます。

YouTubeでチャンネル登録者数が増えていく度に、心のどこかで『見られること』『ジャッジされていること』を強く意識するようになってしまって、そのぶん失敗が怖くなってしまい、創作を楽しむことができていませんでした。

大多数の応援コメントよりも、ほんの1つあるかないかの心無いコメントに怯えて萎縮していたのかもしれません。

【反省点3】息抜きをしなかった

3年目はとにかくモチベーションが低く、また嫌々絵を描いていました。

本当に心が病んでしまうほど絵を描くのが辛かった!

これが正しい答えかはわかりませんが、いま私が感じているのは『絵を描くのが嫌で嫌でしょうがないのに無理やり絵の練習をしても1㎜も身にならない』という事です。もしかしたら0.5㎜くらいは成長しているかもしれませんが、めちゃくちゃ効率が悪いです。と言うか、心も身体も不健康になっちゃいます。

本当に心の底から絵を描くのが嫌な時は絵を描かないで、他のことに目を向けた方が何十倍も健康的でイラスト上達の近道でもあります。

何故かと言うと、嫌で嫌で仕方ない時にクロッキーや模写をしても全然集中して描いてないのであまり意味がないんです。

ただクロッキーの作業をした。
ただ模写という作業をした。

毎日のルーティーンがただの作業と化し何も考えずにクロッキーしていたら、絵を描いていないのと同じなんです。

それどころか私はパフォーマンスがガタ落ちして逆に画力が下がってしまい、追い打ちをかけるかのごとくスランプのドツボにはまっていきました。

当時の私に伝えたいことは『絵を描かない日=悪』ではないということ。

休むことは甘えじゃなくて、次に進むために必要な準備期間だと当時の自分に伝えたいです。

休むことも、立派な練習のひとつだよ

これまで絵を描くことが楽しかったのに、いつの間にか苦痛になってしまったり、絵を描くことが辛くなってしまった時はSOSのサインかもしれません

そのサインを見逃さず、どうか自分の心と身体をいたわってあげてください。

人は疲れているとき、『集中力』や『記憶力』が落ちたり、物事をネガティブに考えてしまいやすくなるもの。そんな状態で無理に絵を描き続けても自分を追い詰め苦しめてしまうだけ。

なので休む勇気を持ってください。

休むことに罪悪感を抱かなくて大丈夫です。美味しいものを食べたり、身体を動かして良い汗をかいたり、読書をしてみたりとリラックスする時間を作ってあげてください。

休息は練習と同じくらい大切です!

そして心と身体が休まって気持ちが前向きになってきたら、そのときは肩の力を抜いて、また楽しくお絵描きをしましょ(*^^*)

スランプを乗り越えるために、私が気づいた大切なこと

いま振り返って思うのは、私がスランプに陥っていたのは『絵が下手だから』でも『努力が足りなかったから』でもなかったということ。

本当の原因は、練習の方向性が偏っていたこと。
そして、自分の心や身体の声を無視して、無理をしすぎていたことでした。

『上達するにはもっと練習しなきゃ』
『こんなんじゃダメだ、もっと描かないと』

そうやって自分を追い込んでばかりいたから、楽しかったはずの絵がどんどん苦しくなってしまったんだと思います。

この当時の自分に必要だったのは『もっと頑張ること』じゃなくて、『いまの自分の気持ちや状態をちゃんと見つめ直してあげること』でした。

たとえば、『なんのために絵を描いているのか』を、もう一度思い出してみるとか。

そしてもし今あなたが、絵を描くことに辛くなっていたら。
もし、上達している気がしなくて焦っているのだとしたら。

どうか『描けない自分』を責めないでください。

それは成長が止まったわけじゃなくて、次のステップに進むための準備期間かもしれません。

練習の内容を見直してみること。
創作を楽しむ時間を持つこと。
何より、自分を大切にすること。

それらすべてが、スランプを抜け出すための『大切な一歩』だと、私は思っています。

最後に、私がみなさんに伝えたい5つのこと

  • 絵はすぐには上達しない
  • 明確な目標もなく練習しない
  • 他人の目を気にしすぎない
  • 休息も大切
  • 他人と比較せず、過去の自分と比較しよう

SNSで他の人の絵と比べては、
『なんで自分は上達しないんだろう…』
『やっぱり才能がないのかな』と才能のせいにして落ち込んだりすること、私にもたくさんありました。

けど他人と比較しても意味がないんです。

性格も、考え方も、生活環境も、目指すゴールや目標も、みんな違う。みんなが自分と同じ道を歩いているわけじゃないんです。

だからこそ、比べるなら『過去の自分』と。昨日の自分よりほんの少しでも成長していたらそれでいい。

そして他人と比較しちゃうとつい焦ってしまい、休息せずに頑張りすぎちゃったりしますよね。

そんな時はちょっと視野が狭くなっているので、お散歩に出かけたり、美味しいものを食べたり、心をゆるめる時間を大切にしてあげてください。

そして絵はすぐには上達しないのでゆっくりで大丈夫です。ゆっくりゆっくり。焦らないで。

人と比べず、自分自身の歩幅で少しずつ少しずつ進んでいきましょ\(^o^)/

イラスト1年目・2年目の成長記録もあわせてどうぞ

あわせて読みたい
イラスト初心者が1年で上達した秘訣と練習法|才能ゼロからの成長記録 「絵が上手くなりたいけど、何から始めればいいのかわからない…」 そんなふうに悩んで、このページにたどり着いた方もきっと多いと思います。 私もイラストが上手くなり...
あわせて読みたい
【イラスト上達法】2年目で効果を実感した練習と行動まとめ 『絵がうまくなりたいけど、どんな練習をしたらいいのかわからない…』 そんな悩みを持つ方に向けて、この記事ではイラスト2年目の成長記録と実際に効果を感じた練習方法...

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事がほんの少しでも、いま悩んでいるあなたの心にそっと寄りそえていたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ