
実は水彩紙は風邪を引きます。
風邪を引くと、にじみが酷く現れたり、絵の具がまだらになって何だか汚い絵になってしまいます。
しかも一度風邪を引いた水彩紙はもう元には戻りません。
水彩紙はどれも高価なものばかりなので、もし風邪を引いてしまったら精神的ダメージが計り知れないです。
と言うことで、大切な水彩紙に風邪を引かせないためにも、なぜ風邪を引いてしまうのか原因を知り、しっかりと対策しましょう。
今回は水彩紙に風邪を引かせない保管方法を紹介します。
- 水彩紙の保管方法
- 風邪を引く原因と対策
- おすすめの乾燥材
水彩紙および水彩画の保管方法

水彩紙はとにかく湿気に弱いです。
未使用済みの水彩紙や、丹精込めて描いた大切な作品を長期保管するためには湿気対策が必須です。
湿気対策を怠ると水彩紙が風邪を引いてしまったり、作品にカビが生えてしまうこともあります。
水彩紙が風邪を引く原因

主な原因は『湿気』です。
水彩紙にはサイジングと言うにじみ止めが施されています。
長期間空気中の水分(湿気など)に触れ続けると、サイジングが紙の奥に染み込んでしまいます。
すると水を弾きにくくなりムラができたり、発色が悪くなってしまうんです。
サイジングは湿気に弱い
サイジング(滲み止め)は水を弾く効果があります。
サイジングしてない紙は水を吸収しすぎてにじみやすくなります。
そこで水をたくさん使う水彩紙には、水をうまくコントロールしやすくするためにサイジング処理を施してあるのですが、このサイジングはとにもかくにも湿気に弱い。

風邪を引いた紙はどうなるの?
- にじみが酷く意図せぬはみ出しが頻発
- 酷いムラができる
- 発色が悪くなる
- 絵の具の伸びも悪くなる
しかし、実際はそうではなく、風邪を引いた水彩紙のムラは『汚い、気持ち悪い、見た目が醜い』とあまりいい印象ではありません。

分離する絵具などでわざとムラを表現したりもしますが、そのムラとは全然美しさが違います。
風邪を引いた水彩紙のムラはちょっと、いや、結構見た目が悪いので、湿気対策はしっかりした方がいいです。
水彩紙は一度風邪を引いたら元には戻らない

と思う方もいることでしょう。何せ、私がそうでした^^
しかし、水彩紙は一度風邪を引いたら元には戻りません。
湿気にやられたサイジングは紙の奥に染み込んでしまっているので乾燥させても無意味なんです。
自分でサイジングすれば再度水彩紙に戻る
けど、それは本来のその水彩紙とはまた別の描き味になります。
水のコントロールが変わってしまい、いつもの紙とは異なってしまうので、やっぱり完全に元に戻すことはできません。
ホルベイン公式さんがサイジングの使い方を紹介している
YouTube 動画配信情報 🎬
水彩紙だって風邪をひく!?
マルチサイジングの使い方【ホルベイン公式】 https://t.co/gcUmNbuGtx #ほんすご日本の水彩紙 も、よろしくう pic.twitter.com/MbOI5F41UB— ホルベイン【公式】 (@HolbeinArt) September 2, 2020
ホルベインさんが公式YouTubeチャンネルにて、風邪を引いた水彩紙をマルチサイジングで復活させる動画をアップしています。
- 【YouTube】水彩紙だって風邪をひく!? マルチサイジングの使い方
- 【公式サイト】マルチサイジングの詳細
水彩紙の保管方法&湿気対策

とにかく湿気に気をつければいいので、密閉容器に乾燥剤とセットで保管すればOKです。
今回は、普段わたしがやっている水彩紙の保管方法を紹介します。
乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて保管しよう

- 密閉袋または密閉できるケース
- 乾燥剤(カメラ用とか)
- 湿度計があると安心
実際に密閉袋に収納してみた

ジップロックのLサイズにはちょうどB5サイズの水彩紙がギリギリ入りますが結構窮屈です。
そこで私が愛用しているのが、100円均一で購入した、A4サイズほどのビニール製の書類入れです。
ジップロックと違ってビニール部分が厚く、結構丈夫に出来ています。長期保管するならば、丈夫な物を選びましょう。
A4サイズ以上の場合は衣類圧縮袋でも大丈夫ですよ。
おすすめの乾燥剤


低価格なのにグングン湿気を吸い取ってくれます。
しかもけっこう長持ち。

100円均一にも乾燥材が売られていますが、ちょっとサイズが小さくて心もとないので、私は毎回キングドライを注文してます。
湿度計

袋の中の湿度がいくつなのか目で見えると安心感があります。
まあ普通はここまでしないので、湿度計は無くてOKです\(^o^)/
ドライボックスに保管するのもあり

はがきサイズの小さい水彩紙はカメラと一緒にドライボックスで保管しています。
ドライボックスもこれよりも大きいサイズの物を選ぶと、B5やA4サイズの水彩紙も収納できます。

私が普段から気を付けている水彩紙の湿気対策
上記で紹介した水彩紙の保管方法以外に、私が普段から気を付けている湿気対策を3つご紹介します。
1、まとめ買いは絶対にしない
プロの方やたくさん絵を描く方はロールでまとめ買いなどもすると思いますが、私は趣味で絵を描く程度なので水彩紙をまとめ買いしません。
たとえセールでめっちゃ水彩紙が安く売られていたとしても、まとめ買いはしません。
せっかく安く水彩紙を手に入れても、使わずに長期保管していたらその内水彩紙は風邪を引いてしまいます。

2、湿気が多い時期の購入は控える
私は6月~8月の終わり頃までは水彩紙の購入を控えています。
その理由はもちろん、湿気が多い季節だからです。
私の部屋は凄く湿気が溜まりやすく、春夏秋冬関係なく、すぐにカビが発生してしまいます。
特に梅雨から夏の終わりまでは本当に湿気が酷くて、高級な水彩紙を管理するのが大変です。

水彩紙が風邪を引くリスクを減らすために、そして自分自身の心労を減らす為にも、なるべく湿気が多い時期の購入は控えています。
3、利用客が少ないお店では買わない
いつも利用している画材屋さんでも、ずっと売れ残っている水彩紙は買わないようにしてます。
ホコリがかぶってたりすると、『これいつからここにあるんだろう…。風邪引いてたりしないか不安だな』って思って買うのを止めたりします。
古くなった水彩紙をセールで売ってくれているお店はとても良心的で安心感がありますが、古い水彩紙をセールもしないでずっと置いているお店には要注意です。
まとめ
水彩紙は湿気に弱いので、長期保管するさいは乾燥剤と一緒に密閉袋や密閉ケースに入れて保管しましょう。乾燥剤と一緒に密閉袋に入れることで、湿気から大切な水彩紙や作品を守ることができます。
湿気から守るという事はカビ対策にも繋がります。
- 密閉袋に乾燥材と一緒に保管する
- 水彩紙はまとめ買いしない
- 梅雨の時期は購入を控える
この記事が少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。