筆・パレット– category –
-
100均マイコレ アクスタケースで水彩パレットを作ってみたら最高だった
こんにちは、くうこです 今回はずっとずっと紹介したかったマイコレのアクスタケースを水彩パレットにする方法をご紹介します! 水彩パレットと言っても一般的なハーフパンではなくて、1mlや0.5mlのいわゆるミニパン専用のパレットになります。 マイコレの... -
ターレンスの指穴のない水彩アルミパレットをレビュー!混色スペースが広がって快適
こんにちは、くうこです 今回は新しく買ったアルミパレットをご紹介します。 それがこちら! 見てくださいこのパレット! なんと、指穴がないんです\(^o^)/ ずっと指穴のないパレットが欲しいと思っていたのでターレンスさんからこのアルミパレットが発... -
自己流!空のハーフパンに絵の具をキレイに詰める方法&キャップを固まらなくする方法
今日はハーフパンに透明水彩絵具を詰めていきます 世の水彩沼さんっていつもどうやってハーフパンに絵の具を詰めているのか気になりませんか? Twitterとか見ていると皆さん均等にキレイに入れられていて、『どうやってキレイに絵の具を詰めているんだろう... -
100均のクリアケースにハーフパン&ミニパンをセットしてみた
今日はハーフパンケースのアイデア収納をご紹介します ここ最近何度も公言していますが、私はいま断捨離や収納にものすごく凝っています! とにかくコンパクトにそしてスリムに画材を収納したい! しかし私は絵具沼の住人なので絵具をたくさん所持していま... -
【セリア】水彩ハーフパン&ミニパンを100均のトレカケースに収納すると便利だよ
こんにちは、くうこです 今日は100均で購入したトレーディングカードケースにハーフパンとミニパンを収納してみたら、めっちゃ神フィットしたのでご紹介します! 実際に収納してみた様子がこちら! シンデレラフィットとはいきませんが、それでもたくさ... -
セリアのトレーディングカードケースに絵の具を収納してみた
今日はセリアのトレーディングカードケースに画材を収納していきます 最近画材をキレイに収納することにハマっているのですが、100均に行く度に『これ絵の具を入れるのにちょうどいいのでは!?』と色々と買い漁ってます。 前回は【セリアの積み重ねて使え... -
セリアの積み重ねて使えるクリアケースに絵の具のチューブを収納してみた
こんにちは、くうこです 今日は透明水彩絵具をコンパクトに収納していきます! 実は今年の夏、私は約2カ月ほどかけて部屋のお片付けをしていました。 いわゆる『断捨離』とか『捨て活』とかです。 四畳半の小さい部屋に物が溢れて居心地がすごく悪くて、... -
100均の材料&道具でスケッチブックをハンドメイドした話
こんにちは、くうこです 前回こちらの【スケッチブックを手作りする材料や道具を100均で買ってきたので紹介】でスケッチブックをハンドメイドする道具や材料を一通り買ってきた話をしましたが、今回はその続きです。 実際に100円ショップの材料と道具でス... -
スケッチブックを手作りする材料や道具を100均で買ってきたので紹介
スケッチブックを自作したい!! ずっと前からスケッチブックを自作したくてしたくてたまらなかったのですが、今回ようやく仕事がひと段落ついたので100均で材料と道具を購入してきました♪ 過去に一度も製本とかしたことがないので上手くいくかはわかりま... -
ダイソーのマグネットシートカットタイプをハーフパンの裏に貼り付けてみた感想
こんにちは、くうこです 水彩のハーフパン用にマグネットシートが欲しくて先日ダイソーに行ってきたのですが、なんと、 もうすでにカットされているマグネットシートを発見しました! 知らなかった! 100円ショップにもカット済みのマグネットシートが売ら... -
【透明水彩】私の推し色はコレ!おすすめの色を10色ご紹介(パレットの中身も大公開)
こんにちは、くうこです 『クサカベ透明水彩絵具90色セット』の全色レビューが終わってひと段落ついたので、久しぶりに水彩パレットの中身を大改造しました! ずっとパレットを作り直したいと思っていましたが、クサカベを全色レビューするまでは我慢我慢... -
透明水彩パレットの作り方|絵具の配置方法や色見本の大切さ
こんにちは、くうこです 今回は透明水彩パレットの作り方の基本をご紹介します。 独学で透明水彩を0からはじめた方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。 パレットを基本にそって作るとこんな利点があります。 パレットを基本にそって作るメリット 透... -
ホルベインブラックリセーブルSQ水彩筆を買ったので細かくレビューします
こんにちは、くうこです 前々から気になっていた【ホルベインブラックリセーブルSQ】をついに購入しました。 今まではホルベインの『PARA リセーブル 350R』シリーズの4号と6号を愛用していたのですが、この筆はコシがあり少々硬い印象なんです。 もっと... -
ぺんてるの1本135円の水彩筆が高級セーブル筆に負けないくらい使いやすかった
こんにちは、くうこです 今回は1本たった135円の馬毛の水彩筆が、1本1500円のコリンスキーセーブルに負けず劣らずの描きやすさだった件について解説します。 私はW&Nの【コリンスキー筆シリーズ7 No.1】を普段から愛用しているのですが、1点だけ気...
12