
先日、文房具屋さんに行ったら、ふと目に入ったかわいいインク瓶たち。
昔から万年筆に興味はあったものの、高級なものだと思い込んでおり敬遠してましたが、その日は何故か引かれるように勝手に足が万年筆コーナーへ。
そこで出会ったのがエルバンのインクでした。
そのあまりの可愛さ惹かれインクと万年筆を衝動買いしてきました。
今回は万年筆の使い方や色見本をご紹介します。
エルバンのインクが可愛くて万年筆と一緒に衝動買いした

入口の1番目立つ所に万年筆コーナーがあり、何となくそちらへ歩みを進めてみると可愛いインク瓶に目が留まりました。
そしてふと【エルバン トラディショナル インク アンカーブラウン】の瓶が目に入った瞬間、

と、自然にインク瓶を手にしていました。
まさに運命の出逢いです。
きっとこの色が目に入らなかったら絶対に万年筆デビューしてなかったと思います。
そもそも、エルバンとはいったいどんなブランドなのか気になったので調べてみました。
J.HERBIN(エルバン)とは

エルバンとは
エルバンは1670年(ルイ14世在位時代)にパリで生まれた、シーリングワックスとインクの老舗ブランド。船乗りだった創始者J.エルバンがインドで買い付けた素材が、飛躍的にシーリングワックスの質を高め、封ろうは欧州の流行に、そして習慣となり、王室御用達となりました。
※パンフレットから引用
エルバンってかなり有名なブランドだったんですね!
万年筆に関しては全くの無知だし、インクはドクターマーチン、ホルベイン、W&Nなどイラストの彩色に使えるメーカーしか知らないド素人な私ですが、これは良い買い物をしたと確信しました。
トラディショナルインクは30mlと10mlがある

・10ml…¥650
なんと言っても、インクの色が30種類もあるので、いろんな色を少しづつ試したい方は小瓶タイプがおすすめです。
HERBIN トラディショナルインク 商品一覧


こんなにたくさん色があると本当に迷ってしまいます。
エルバンで1番人気の高い色は【ミントグリーン】です。
確かに透明感があってすごく素敵な色です!
とても気になるので機会があれば購入したいです。
アンカーブラウンの色見本

この独特な赤味を帯びた茶色が可愛くて衝動買いしてしまいました。
アンカーブラウンの意味
エルバンのインクには一つ一つそのカラーをイメージしたコンセプトがあって、そこも魅力の一つだと思います。
因みに、私が今回購入した【Rouille D’ancre(アンカーブラウン)】のコンセプトはこちら。

って、良い!
つまり鉄が錆びた色ってことですよね!
すごい素敵!
買って良かったです!

万年筆の使い方・コンバーターにインクを入れる方法

初心者さんにもわかりやすいように、丁寧に解説していきます。

取り扱い説明書は裏面にイラスト付きで詳細が書かれています。


準備が整ったので、さっそくインクを吸い上げたいと思います!
説明書には、
『ペン先を首の部分までインクに浸し、コンバーターのつまみを右に回してインクを吸い上げてください』
と書いてあったので、説明書の通りにやってみたら事件が起こりました。
コンバーターにインクが入らない失敗談

え……説明書通りにやっているのに全然インクが入って来ないんですけど!とかなり焦りました。
どうみても私のやり方が間違えている。
説明書に『ペン先を首の部分までインクに浸し』って書いてあるけど、そもそも首の部分とはどこの事をさしているのか分からない。
ペン先はインクの中にちゃんと全部すっぽり浸しています。
なのに何度やってもインクを吸い取れない。
何がいけないんだああああああっとなって、ネットで調べてみても、みんな同じ説明ばかりで全然わからない。
で、YouTubeで検索してみたら、コンバーター式万年筆のインクの入れ方を細かく紹介してくれている動画がありまして、それを見て何が原因かわかりました!

恥ずかしい(/ω\)
そうならそうと、初心者のためにしっかりとそう説明書に書いてほしい。世の中にはわたしのようにちょっと頭の回転が鈍い人もいるのですよ。

どんどんインクが吸い上がってきます!
よかった~。


全然インクの量が減ってない!
結構吸い上げたので、もっと減っていると思ったら微々たるものでした。
これはかなりコスパが良さそう。
また10mlでもかなりインクが長持ちすると確信したので、割高ですが、15mlより10mlのインク瓶を次回も買おうと思いました。

ペン先に刻まれた模様がオシャレです。
なんか、大人って感じがします。
見た目もオシャレでかわいいし、値段もそこまで高くはないと思うので、自分へのご褒美や友人へのプレゼントにもおすすめ。
万年筆は使うほどに自分に馴染む
万年筆がいまも多くの方に愛され続けられているのは、使うほどに自分好みの書き味へと育てることができるからだと思います。
万年筆は使用するほど自分の手に馴染み世界に1つだけのペンへと育て上げることができます。
そこがすごい魅力ですよね。
私も世界に一つしかない自分だけのペンへと育て上げたいので、これから毎日たくさん使っていこうと思います。
ボールペンタイプもあるよ
わたしは万年筆タイプを購入しましたが、ボールペンタイプもあります。
万年筆に苦手意識のある方はボールペンタイプがおすすめです。
何を血迷ったのか、万年筆でイラストも描いてみました。
まとめ
以上が私の万年筆デビューの話でしたが、それから約2年の月日が流れた現在、なんと!
佐瀬工業所さんのガラスペンを購入しました!!
しかも【文具館コバヤシ】さんの静岡インクを大人買いしちゃいました\(^o^)/
あけましておめでとうございます🗻☀️
新年早々2万円分の文具を買い漁ってきたくうこです☺️
昨年は大変お世話になりました!
2021年もよろしくお願いいたします\(^o^)/
今年はインク沼な1年になりそうな予感🙂✨ pic.twitter.com/FjBmqLD77Y— ku-ko(くうこ) (@kuko_6) January 6, 2021
完全に万年筆インクにハマってしまいました。
佐瀬工業所のガラスペンのレビューは上記記事で詳しくご紹介しています。
これから万年筆インクでたくさん絵を描いていけたら良いなって思っています。