
今回はじめてバレットジャーナルを1から作ってみましたが、とっても楽しかったです!
その一方で失敗の連続でした。
けど何度失敗してもめげることなく完成させることができたのは、やっぱり楽しかったからだと思います。
今回実際に作成してみて学んだこと。
それは最初から完璧に作ろうとせず、まずは自分のできる範囲でデザインをし、失敗しても良いから最後までやり遂げることに意味がある
と言うこと。
頑張って完成させた後の達成感は爽快です!
バレットジャーナルってなんだか難しそうだな、長続きしなさそうだな…と、中々行動に移せない方にとって少しでも参考になれば幸いです。
それでは私が初めて作ったバレットジャーナルの中身と実際に作ってみた感想をご紹介します。
はじめてのバレットジャーナル作りは失敗の連続でした

それは、とにかくシンプルにすること!
最初から憧れのバレットジャーナル作家さんのような手の込んだ物を作ろうとすると手が止まっちゃうので、最初はシンプルなもので良いと思います。

けど、シンプルにしたにも関わらず失敗の連続でした!
また完成までに6時間もかかりました!
失敗しながらも最後まで諦めずにやり遂げた自分をほめてあげたいです。
使用した文房具

あとバレットジャーナルと言えばマイルドライナー!
と言うことで、ZEBRZの『マイルドライナーブラッシュ』のマイルドグリーンをメインカラーとして使いました。
- マービールペン
- マービールペンフレックス
- マイルドライナー(マイルドグリーン)
- シグノ金・銀
- マービーカードサイズテンプレート
ではさっそくバレットジャーナルの中身をご紹介します。
8月のバレットジャーナル

今回は自分にとって必要のないものは作りませんでした。
なので表紙やキーページは作成していません。
あと枠線は基本手書きです。
定規を使わずに線を引くことにもこだわってみました。
失敗しまくりのカレンダーと修正方法

8月は土曜日からスタートなのに、間違えて金曜日から書き始めてしまったんです。
しかも隣のページの習慣トラッカーはすべて書き終わった状態。
本当に頭の中が真っ白になりました。
また1から全部書き直さなくちゃいけないのかな……と心が折れかけた時、ふとあることをひらめきました。


修正ペンで消すよりも金や銀など色味のあるペンで塗りつぶす方がオシャレに隠せて良い感じです!

意外と全然違和感がなくてビックリしました!

修正したい部分を同じ紙を張り付けて隠す方法とってもおすすめです!
ブログのアクセス数などを書き込める場所を作ってみた

実は私、結構アクセス数とかYouTubeのチャンネル登録者数とかに無頓着なんです^^;
特にブログのアクセス数は半年に1回程度しか確かめないので、全然ブログに成長がみられない。
なのでもっと良いブログにするためにも先月のアクセス数と今月のアクセス数を比較できる欄を作りました。
習慣トラッカーもシンプルに

習慣トラッカー大好きです!
たぶんバレットジャーナルで1番好きなページ!
ブログやYouTubeを更新した日にピンクで丸印をつけていこうと思っています。
あと、クロッキーも習慣化させたいので加えてみました。
いっぱい丸印をつけれるように頑張ります!
手書きのイラストが苦手な方におすすめ

わたしこう言うイラスト描くの苦手なので助かります。
このテンプレートを使えばだれでも簡単にかわいいイラストが描けるのでおすすめです。
やっぱりイラストが1つあるだけでも手帳が華やかになりますよね^^
To Do リスト

個人的に1番使う重要なページです。

上手くなってから書こうとすると全然上達しないので、とにかく下手でも積極的に取り入れること!
こうして見ると意外と上手く書けているのでは!っと自信にもつながります。
どうすればもっと上手に書けるのか、来月はそこら辺も意識しながら書いてみようと思います。

今回使用した筆ペンは以下の記事にてご紹介しています。
簡易家計簿で無駄遣い対策

それは無駄遣いが多いこと!
もう本当に自分でもビックリするくらい出費がかさんで大変!
なので自分がいったい1ヵ月にどのくらい使っているのかをしっかりと把握するために作成しました。
本格的な家計簿だと書く項目が多くて長続きしなさそうだったので、買った商品名と値段を書く程度の簡易的な家計簿にしてみました。
また今月ほしいものをリストアップする項目もつくって予算の範囲内で買い物を楽しめるように工夫していこうと思います。
これできっと無駄遣いを減らせるはず。そう信じたいです^^;
1度完成させることで次回への自信へとつながる
今回はじめてバレットジャーナルを作ってみましたが、『こんな私にもできた!』と言う達成感を得られました。
また自信にもつながり、来月も作ってみたい!っと今からワクワクしています。
もし私が今回度重なる失敗の連続でくじけてしまい、最後まで完成させることができていなかったら、きっと来月も再来月も、もしかしたら一生バレットジャーナルをやろうとは思わなかったと思います。

だからこそ、最後まであきらめずにやり遂げることに意味があります。
完璧じゃなくていい。
失敗してもいい。
まずは1つ完成させることでバレットジャーナルに対するハードルを一気に下げ、次からは軽い気持ちで続けていけます。
まとめ
ここでは紹介しきれないほどの失敗を繰り返しましたが、無事に8月のバレットジャーナルが完成して感無量です!
シンプルなデザインにしましたが、初めてで慣れないこともあり完成までに6時間かかってしまいました。
しかし、その達成感ははんぱないです。
もう本当にうれしい!

大変だったけど楽しかったので来月もバレットジャーナルを作ってみようと思います。
難しく考えず、まずはシンプルなデザインからはじめてみませんか(^^)/
- もっと筆記体を取り入れる
- 失敗を少なくする
- 3時間で完成させる
私がバレットジャーナル用に購入した文房具や筆記体の練習用に購入した参考書は以下の記事にすべてまとめてあります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。