
コピックって使っていく内にインクがキャップやボディについて汚れが気になってきますよね。
特にキャップの内側!
キャップの内側にべったりインクが付いてしまうと、キャップが固くなって取れにくくなります。
コピックは描くスピードが命!
キャップを開けるのに手こずっていざ塗ろうとした時に先に塗っていたインクが乾いてしまった…、なんて事にならないためにも、コピックは定期的にお掃除をして清潔を保ちましょう。
今回はコスパがいい無水エタノールを使って、いつも私がやっているコピックのお掃除方法をご紹介します。

コピックのお掃除方法

結構量がありますが、今回は約60本すべてキレイにしていきます!
と言うのも、私は年に1回梅雨の時期に全コピックをお掃除すると決めています。

あまり使わない色もあるので、しっかりインクが出るのか、ニブの状態は良好か、年に1度はすべてのコピックの状態を確認するためにもメンテナンスを行っています。
実は去年コピックのニブを乾燥させていた
なぜこの時期に持っているすべてのコピックの状態を確認するのかと言うと、実は去年メンテナンスを怠ったことでニブをカピカピに乾燥させてしまったんです。
その時の内容は【コピックのニブが乾燥!?キャップをしているのに乾いてしまった原因と対処法】で改善策も合わせて解説しています。
良かったらそちらも合わせてご確認ください。
コピックのお手入れ動画
実際にお手入れしているところを動画で撮影しました。
お時間がある時に観てくださると嬉しいです。
インク汚れは無水エタノールで超簡単に落とせる

ドラッグストアで手に入ります。
無水エタノールは、水分をほぼ含まない純度の高いエタノールです。電気製品の掃除や生活雑貨のお手入れ、虫よけやカビ対策など様々なことに活用できる万能アイテムです。
コピック0番でお掃除できるけどコスパが悪い

例えば、コピックバリオスインクは1本12mlで380円(税別)もします。
お得な大容量タイプでも200mlで1,650円します。

一方無水エタノールは500mlで約1,300円ほど。
無水エタノールはコピックの掃除以外にも色々と活用できるので買っておいて損はないかと思います。
やっと無水エタノールが定価で買えるようになった
2020年はコロナウイルスの影響で無水エタノールが品薄となり、Amazonでは1本5,000円とかかなり高額で出品されていました。
が、現在ようやく定価で買えるようになりました!

これで一安心ですね。
無水エタノールを使ったコピックのお掃除方法

- 無水エタノール
- 綿棒
- ティッシュ
- 小皿
無水エタノールを小皿に出して準備
まず無水エタノールを適量小皿に出します。
今回は小皿にしましたがビンでも牛乳パックでも液体が溢れなければ何でもOKです。
それでは新品と見間違えるくらいキレイにお掃除していきましょう!
綿棒に無水エタノールを付けて汚れをこすっていく

そして気になる汚れを綿棒でこすっていきます。
このとき力は一切いりません。
なでるだけでも十分簡単にインク汚れを落とせます。
本当に簡単に汚れが落ちるのでめちゃめちゃ楽です!
キャップの中もあっという間にキレイに

綿棒を使うことで一番奥の汚れもごっそり落とせます。
綿棒は汚れが溜まってきたらどんどん新しいものへ替えましょう。
無水エタノールと綿棒があれば超簡単にコピックをキレイにできるので本当にコスパが良いです!

最後にティッシュでサササッと拭いたら完了です!
新品のように美しくなった

これもう新品じゃん!
2、3年使ったコピックでも、無水エタノールでお掃除するだけで新品同様の美しさに戻ります。
コピックの汚れを気にせず使っている神絵師様に憧れがありつつも、この新品の様な輝きが見たくてついついお掃除してしまう。
キャップが簡単に取れるのが嬉しい
見た目の美しさがアップしたのも嬉しいけど、でもやっぱり1番嬉しいのはキャップが簡単に取れるようになったところですかね。
キャップが固くてなかなか取れないのが本当にストレスだったので、それが改善できたのは嬉しいです^^
コピックの本体が薄いグレー色なのは、誰もが汚れに気が付きやすくするため。
汚れに気が付かず、制作中に作品を汚してしまわないようにするための対策とのこと。ちゃんと使用者のことを考えてデザインされているんですね。
汚れたニブは交換しよう

ニブは消耗品なので、使っていく内に少しずつ汚れていきます。
コピック本体を丸ごと買い替えるとコスパが悪いので【コピックスペアニブ】を使用するのがおすすめです。
コピック0番の代わりにはおすすめしない
無水エタノールをコピック0番の代わりにするのはおすすめしません。
コピック0番は開発者さんがコピック用に作った高品質なブレンダーです。
安さに惹かれて無水エタノールを使うとせっかくの絵が台無しになってしまうこともあります。
無水エタノールを表現の一つとして使うのは良いと思いますが、コピック0番として使うのはやめた方がいいと思います。

無水エタノールは様々な汚れを落とす
実は無水エタノールって結構優秀なお掃除道具の一つなんです。
- 電化製品
- キッチンまわり
- デスクまわり
- トイレ掃除
- お風呂場
- 落書き・シール
興味がある方はGoogleやYou Tubeで【無水エタノール 掃除】って検索してみてください。
たくさん情報が出てきます。

一家に一つあると本当に便利なのでおすすめです。
無水エタノールはドラッグストアに売ってる
無水エタノールはドラッグストアに売っています。
精製水とか、そういうところにあります。
先程も言いましたが、コピックの【カラーレスブレンダー】を使用してもOKです。
普段から0番を沢山使う方はわざわざエタノールを買う必要はないので0番で掃除するのがおすすめです。
お手入れしたらインク補充もしよう

以前、インクが少ないままコピックを数カ月放置してしまったら、ニブがカピカピに乾燥してしまう事件が発生。
ほとんどのニブが乾燥して使えなくなってしまい、本当に焦りました。
その時の内容と、乾燥してしまったニブの改善方法は以下の記事で解説しています。
コピックのインク補充方法は以下の記事をご確認ください。
まとめ
今回は無水エタノールを使ったコピックのメンテナンス方法をご紹介しました。
無水エタノールはコピックのお掃除以外にも色々と活用できるので、一家に一つあると便利です。
コピックを定期的にメンテナンスすることで愛着もわき、今まで以上にコピックのことが大好きになりますよ。
よかったら試してみてください。