
コピックで綺麗にグラデーションさせたいのに綺麗に塗れない、ムラが目立ってグラデーションが汚くなっちゃうと悩んでいるあなた。
グラデーションが効いたイラストって本当にキレイで真似したくなりますよね。
グラデーションは難しいようで、コツさえつかめば誰でも簡単にできます。
今回は初心者さん向けにわかりやすくグラデーションの仕方を解説します。
コピック初心者さんでも簡単にグラデーションできる!

けど、そんな私でも最近少しですが上達してきました。
なので私が実際にやってみて良かった方法と掴んだコツをご紹介したいと思います。

これが正解!なんてことはないので、色々な作家さんの塗り方、コツをマネしてダメだったら違う人のやり方もマネてみましょう。
そうしていく内に自然とコツを掴んだり、自分の塗りを確立していけます。
私は濃い色⇒薄い色が自分のスタイルに合っていた


ただ、髪の色を塗るときは薄い色から濃い色を塗り重ねる方法が好きで、その時々でグラデーションさせる方法が異なってきます。
1つのやり方にこだわるのではなく、その時々で色々な方法でグラデーションさせると、表現の幅が広がると思います。
グラデーションの方法・コツ
まず最初に、基本的な2パターンのグラデーション方法を紹介します。
濃い色⇒中間色⇒薄い色と、濃い色から徐々に薄い色を塗る方法。
薄い色⇒中間色⇒濃い色と、薄い色から濃い色を塗る方法。
この2つ以外にもグラデーションさせる方法はありますが、今回はこの基本的な2つの塗り方でグラデーションをメイキングしていきます。
濃い色から薄い色でグラデーションさせる方法
- 【濃】E29
- 【中】E33
- 【薄】E21
この3色は茶髪にも使えるのでおすすめです。
それではメイキングスタート!
【ステップ1】一番濃いE29を払いながら塗っていく

コツとしては、最後にサッと払うように塗ると色が自然と抜けて薄くなります。
描きはじめはしっかりとニブを紙につけ、ラストでサッと力を抜いて払います。
こうすることで、上から薄い色を重ねた時に馴染みやすくなります。
【ステップ2】中間色のE33を重ねる

まず隙間を埋めるように濃い色の上にE33を重ねていきます。すると、濃い色が薄い色と馴染んでふんわりとぼやけてきます。
ここからが自己流なのですが、境目を一旦ぼかしたら、自然と馴染むまで2、3秒待ちます。
私はここで少し待つと何故かうまくグラデーションさせることができます。
ただ、完全に乾いてしまうとムラになってしまうので、アルコール成分が乾く前に、E33でもう一度境目付近を重ね塗りしてぼかします。
【ステップ3】一番薄い色E21を塗る

E33とE21はそこまでかけ離れた色ではないので境界が1回で馴染んでくれます。
もしうまく馴染まなかった場合は境界線付近をE21でサッサッと払うように塗ってなじませます。
【ステップ4】濃い色と中間色付近のムラを消す

一番濃い色を軽くサッと払うようにして色を重ねると上手くなじんで綺麗にグラデーションできます。
完成!

今回はこんな感じで簡単に塗ることができましたが、時には境目が上手く馴染まない時もあるので、その時は根気よく、薄い色でサッっと払うようにぼかしてください。
ぼかし過ぎたら濃い色を軽く入れてまたぼかすの繰り返しになりますが、慣れてくると簡単にグラデーションさせることができるので、たくさん練習して自分なりのコツをつかみましょう。
薄い色から濃い色でグラデーションさせる方法
次は薄い色から濃い色へとグラデーションさせる方法を紹介します。
【ステップ1】一番薄いE21を全体的に塗る

ベタ塗りでOK。
【ステップ2】中間色のE33を重ね塗り

だいたい半分よりちょっと下が薄い色と交わるところになるので、薄い色と自然と馴染む様にニブを最後払って塗ります。
【ステップ3】濃い色E29を同じように塗る

するとE29とE33にハッキリとした境界線が見えます。これをE33で境界線をぼかしていきます。

慣れてくるとコツを掴んでぼかす回数が減ってくると思います。練習あるのみです!
他の色でもグラデーションさせてみた

使用色
【濃】BG09⇒【中】BG23⇒【薄】G00
【濃】R29⇒【中】R22⇒【薄】R20
【濃】B29⇒【中】B24⇒【薄】B00
【濃】V09⇒【中】BV02⇒【薄】BV00

それでも何度も繰り返し練習すると徐々にコツを掴んでグラデーションが楽しくなり、イラストも栄えるようになってきます。
コピックの色は近色ほど馴染みやすく簡単にグラデーションさせることができます。
もしうまくグラデーションさせることができない場合、まずは近い色同士で練習をするといいかもしれません。
うまく塗れると楽しくてモチベーション維持につながります。
慣れてきたらステップアップ!
近色での塗りに慣れてきたら、今度は少し濃さが離れている色でも練習してみてください。
更には黄色から青へと違う色に自然とグラデーションできるようにと、少しずつステップアップしていきましょう。

グラデーションの方法がめっちゃわかりやすい技法書

様々なコピックの技法書を買いあさってきた私ですが、こちらの技法書はグラデ塗りに特化していて個人的1番好きな技法書です。
ぜひチェックしてみてください。