
私も最初の頃は本当にうまく塗れなくて挫けそうになったこともありましたが、コピックの技法書を何冊か購入して少しづつ塗り方のコツを覚えてきました。
そこで今回は実際に買ってよかった、
コピック初心者さんにおすすめしたいメイキング本を厳選して3つ紹介します!
『コピックをはじめたいけど塗り方がわからない』
『初心者にもわかりやすい技法書が欲しい』

コピックについて右も左もわからないと言う超初心者さん向けに、コピックの基礎と塗り方が学べる技法書をご紹介します。

記事の最後には、ステップアップするためにおすすめの中級者向けのメイキング本も紹介しています。
初心者だったわたしが実際に購入して良かったコピック技法書

コピックで絵を描いている友人が一人もいないので、市販の技法書を参考に独学で頑張るしかありませんでした。
そして初心者向けのわかりやすいコピック講座の本を参考に練習を繰り返したことで徐々に塗りが上達していきました。
そしてこちらのイラストが完成しました。


つい最近までコピック初心者だった私だからこそおすすめできる、本当に初心者さんが買うべき本、または買って後悔しない技法書を厳選して紹介します。
今ではこんな絵を描いてます

グラデーションも少しずつ上達してきました。
技法書で学んだ知識がいまも活きています!特にグラデ塗りは難しくて本当に苦戦したので、技法書を買ってよかったなって思います。
上記イラストを描いた『Ohuhuアルコールマーカー』のレビューは以下の記事からご確認いただけます。
コピックの基本がわかる!おすすめの塗り方メイキング本3選

初心者さんが中級者以上のメイキング本を手に取ってしまうと、マネしたくても上手く塗れず挫折してしまう恐れがあります。
まずはしっかりと基本を学べる本を1冊購入することが大切です。
最初にしっかりと基礎を身につけておくことで効率よく上達していけます。
- コピック絵師たちの東方イラストテクニック
- コピックをはじめようmini
- 12色でスタート! はじめてのコピックイラスト
コピック絵師たちの東方イラストテクニック

コピックをはじめたばかりの初心者さんはまず【コピック絵師たちの東方イラストテクニック 塗り絵からイラストメイキングまで】を買っておけばOKです。

特に表紙を飾っている粗茶さん(@socha1980)のグラデーションや混色のテクニックがすごい。
しかも私のような初心者にも分かりやすいように、何枚もの写真のカットを載せて丁寧に解説してくれています。
東方キャラを知らなくても大丈夫!


全ページ東方キャラクターが登場するのですが、中身は完全にコピックのメイキング本です。
私はこれまでコピック系の技法書を何冊か買って来ましたが、この【コピック絵師たちの東方イラストテクニック 塗り絵からイラストメイキングまで】が1番丁寧で分かりやすかったです!
初心者さんはこの本さえあれば追加で他の技法書を買わなくても大丈夫です。

他の技法書と1番異なる点は『グラデーション塗りに特化している』ところです。
とにかくグラデ塗りの方法が大変分かりやすく、本を読んでいる途中で実践したくてうずうずしてきます。
重ね塗りや混色のコツ、陰影のコツなどもしっかりと紹介されているので、この1冊があれば初心者向けの本を追加で購入しなくても大丈夫です。
まずこの本を参考に練習をして、もっと上達したいと思った時に必要に応じて『SS illust making book~コピック vol.01』や『コピックで出来る! 魅力的な質感の描きかた
』などの中級者向けの技法書を買えばいいです。
グラデーション塗りをマスターしたいのならこの本一択!
- コピックの塗り方を1から丁寧に教えてくれている本を探している
- グラデーション塗りをマスターしたい
- コピックの混色や重ね塗りのコツが知りたい
- 陰影のつけ方も学びたい
- 1冊で基礎や応用すべて学べる本を探している

これを選べば絶対に後悔しません。
小学生から大人の方まで十分参考になる一冊です。
コピックをはじめようmini


シリーズ累計3.5万部以上突破しており、韓国、イタリアなど海外版も出版されるほど人気のメイキング本。
コピックの基本的な塗りから、応用編まで幅広く塗り方を解説されており、この1冊である程度の知識と技を独学でじっくり学ぶことができます
モチーフの質感をどう表現するのかが参考になる
肌の質感、水の透明感の演出、硬い物や柔らかい物の表現の仕方など、プロの方の技を学べます。
どの色を使い、どの様に描くことで硬い、冷たい、柔らかいなどが表現できるのか参考になります。
色見本として大変優秀

また毎回様々な色が登場するので、カラー見本の参考書としても大変役立ちます。
この色はこんな風にも使えるんだ、こんな表現も可能なんだとすごく参考になります。次にどの色を買おうか迷った時に私はこの本を開いていつも吟味しています。
大ボリュームなのに安い!
257ページもあり、しかも全ページカラーと大ボリュームでお値段が1200円(税抜き)と大変お買い得&満足感が得られます。

ただ、グラデーション塗りについては少ししか紹介されていないので、グラデ塗りについて詳しく知りたい方は先ほど紹介した『コピック絵師たちの東方イラストテクニック』が1番おすすめです。
低資金で質の高い技法書を探している方におすすめ
- 1冊でコピックの基本から応用までしっかり学びたい方
- 質感のある塗り方やプロのテクニックを学びたい方
- カラー見本や色選びの参考になる本が欲しい方
- 低価格な上に内容の深い技法書を探している方
12色でスタート! はじめてのコピックイラスト
年齢対象は低めで、小学生でもわかりやすい本になっており、小学生~中高生など10代をターゲットにしている本だと思います。

お子様にもわかりやすいように丁寧にカラー写真つきで解説されているので、コピックの知識が全くない超初心者のわたしも基本の塗り方をこちらの本で知ることができました。
ただし、本当に初心者向けなので基本的なことはある程度知っているよと言う方には全く持って向かない本です。
基本的なことしか書いてない分、しっかりと基礎を知ることができます。
小さなお子様にも分かりやすい技法書
- 小学生にもわかりやすい本を探している方
- まだコピックを持っていないがどんな風に使うのか知りたい方
- コピックチャオ12色セットでの塗り方が知りたい方
- コピックの基本をしっかりと学びたい方
例えば、お絵かきが好きなお子様に、コピックセットとこちらの本を一緒にプレゼントすることで挫折せずに楽しく色塗りできます。
コピックは慣れるまでがちょっと大変なので、塗り方の基礎がよくわかるこちらの本は小学生、中学生の方におすすめです。
中級者以上の方におすすめのメイキング本はコレ!

ここから紹介するのは主に中級者さん向けの本ですが、初心者さんが手にとっても参考になります。
初心者向けの技法書で基礎を身につけたら、レベルアップするためにも以下の技法書もチェックしてみてください。
コピックで描く基本 可愛いキャラと身の回りの小物たち
とても丁寧に解説してくれているので初心者の方にもおすすめです。
コピックで描こう! カラーイラスト上達メイキング
人気コピック絵師4人によるメイキングを詳しく掲載しています。
24色でできる! はじめてのコピック背景
パターンの描き方や可愛いモチーフの描き方など、コピックの特色を生かしたさまざまな背景表現を学べます。
コピックで出来る! 魅力的な質感の描きかた
コピックでの作画と思えないような質感をメイキング形式で学べます。
SSイラストメイキングブック~SS illust making book~コピック vol.01
こちらは私も買った本です。完全に表紙買い。
コピック全358色の色見本や、作家さんがよく使っているスキンカラーの色番号など紹介されていて読んでいて楽しかったです。
まとめ
コピックは最初はむずかしくて挫折しそうになりますが、技法書を参考に何度も練習するとことで少しずつ上達してきます。
私も最初の頃、『解説通りにマネして塗っているのに上手に塗れない!なんでだっ!』ってことが多々ありました。
けど何度も何度も繰り返し練習したことで次第にコツを掴み上達することができました。

みんなスタートは一緒で、どれだけ時間をかけて諦めずに練習したのか、ご本人様の努力の結果なんです。
強いて言うならば、誰よりも人一倍努力したからこそ素敵なイラストが描けている。
最初はうまくいかなくても練習すれば必ず成果はついてきます。
コピックは楽しい画材なので挫折しないためにもしっかりと基礎を学び、慌てず少しずつステップアップしていきましょう。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。