
今回はコピック初心者による、コピック初心者さん向けの塗り方メイキングです。
人生で初めてのイラストメイキングでちょっとドキドキです。
自分自身が初心者なので、初心者さん向けの簡単な塗り方になっています。
使用した色はたったの14色!
コピックは高いので沢山色を持ってない方もいらっしゃると思うので、少しでも参考になれば幸いです。

コピックイラストメイキング
コピックは本当に難しくてちょっと挫折しかけたのですが、なんとかここまで塗れるようになりました。

初心者さんがいきなり濃い色を使うと上手く塗れず難しく感じてしまうと思うので、まずは薄い色からはじめるのがおすすめです。
今回メイキングするイラストも、薄い色と中間色をメインに使用しています。
私も初心者の身ではありますが、少しでも参考になれば幸いです。
2020年10月にコピックチャオの24色セット、36色セット、72色セットがリニューアルしました。
このページで紹介している24色セットは旧バージョンの24色セットになります。
リニューアルについてはこちらのコピック公式サイト【https://copic.jp/news/20201001/】にてご確認ください。
14色のコピックで水着姿の女の子を塗る!
初めてのメイキング動画で、撮影に大変苦労し、終始グダグダした感じは否めませんが、がんばって撮影したのでよかったらご視聴ください。
何だか黒歴史になりそうな動画ですが、よろしくお願い致します。
イラストメイキング【ラフ】


この時点ではそこまで身体のバランスの悪さとか気にせず、雰囲気で描いています。
PCに取り込んで線画を作成
先ほどのラフをカメラで撮影し、PCに取り込みます。
【CLIP STUDIO PAINT PRO 】で線画を作成しました。

私はまだ絵が下手なので、身体のバランスを取るのが苦手です。今回のイラストも首の位置がおかしいのは気が付いているのですが、どう直せばいいのかわからず諦めました。
早くイラストうまくなりたい(切実)
PCで塗りのイメージを固める

だいたいこんな感じの色で塗れたらいいなぁと水彩筆でザクザク塗りました。所詮ラフなので、はみ出しとか気にせずに塗ります。
完成した線画を水彩紙にプリントアウト
彩色計画表用にコピー用紙にも印刷しました。
失敗のリスクを減らす彩色計画表

最初は水着の色をB24で塗りましたが、違和感を感じたのでB26に変更しました。イメージした色と、実際に塗った時とで印象が違ってくるので彩色計画表の作成は大切だと思います。
またこれはあくまでも計画表です。
実際に使用した色と異なることも多々あります。
例えば、計画表では髪の色に【YR07】を使用する予定でしたが、ヴィフアール水彩紙が意外と濃く色が載ったのでキャンセルしました。
また髪のハイライトに使用する予定だった【Y00】も、一番薄い黄色の【Y0000】に変更しました。
肌……【E50】【E00】【E02】【BV000】
髪……【Y0000】【E02】【YR02】
水着…【B26】
あめ…【Y08】【R29】【BV000】【R20】
目……【Y0000】【B00】【B24】【B26】【E40】
背景…【Y08】【R20】【BV000】【B24】
髪飾…【R20】【B00】
塗り方メイキングスタート!
まず背景から塗っていきます。
先に人物から塗ってしまうと、背景色が人物にはみ出してしまった時対処できませんが、先に背景を塗ることではみ出した部分を【0】番で消すことができます。
ムラなく塗るために大量のインクを筆で塗る

今回かなり広範囲だったのでコピックでムラなく塗る自信がなかった私は、筆で一気に塗ることにしました。
そこで今回使用したのが、【無水エタノール】と【コピックバリオスインク】です。
無水エタノールにバリオスインク【B24】を薄めて筆で背景を塗っていきます。

カラーレスブレンダーは意外とお値段が張るので、大量にインクが必要な時は、安価な無水エタノールで代用しています。
無水エタノールの使用は自己責任でお願い致します。不安な方はカラーレスブレンダー【0】番を使用してください。
筆で背景を素早く塗る

ケチケチせずに気持ち多めに作っておくと安心ですね。
はみ出た個所をカラーレスブレンダーで消していく

水玉模様にしたくて丸く消していくと、自然と水彩境界(ふちどり)が出来てうれしくなりました^^
消えやすい色や、紙質によっては消えにくいものもありますので、そこは注意が必要です。
人物を塗る
それでは人物を塗っていきます。
今回はアニメ塗り風にしたかったので、基本ベタ塗りになります。
肌のベース

光源は向かって左上からを想定しているので、右頬と鼻の右側を白く残し、それ以外をベタ塗りしました。
肩や肘など間接部分に【E00】で赤味を入れました。入れ方はサッサッとニブを払う感じです。
いま思えば指の関節に入れても良かったなぁと。
頬は【E00】を置いて【E50】で周りをぼかしました。
彩色計画表通り【E02】も使用して、もう少し頬の赤味を濃くしても良かったと思います。
肌の影は1色のみ

デザイン風?と言いますか、とにかく単調な塗りでメリハリのある感じを演出したかったので、あえての1色です。
注意点は【BV000】など紫系の色を顔周りに入れると、血色が悪くなり、ゾンビっぽくなってしまうので普段は差し色程度にしか使用しません。
今回は背景色と調和させるために寒色系の【BV000】を使用しました。
メリハリを出したかったので影を【E00】でふち取りました。これは好みの問題なので無くてもOK。
髪の毛を塗る

まずオレンジ色の髪にしたくて、光りが当たっている部分を【Y0000】で塗りますが、ハイライト部分のみを塗るよりかは下地として【Y0000】を髪全体に塗っておくと透明感が出る気がします。

次に【YR02】で影を入れていきます。
こちらの色は確実に影が落ちるところのみに使用します。

前髪をあえて黄色く残しているのは肌馴染みを良くするためです。ここを肌に近い色で塗っておくと透明感が出ます。
水着&キャンディー

キャンディーもベタ塗りです。
ベース【YR02】リップ【R29】文字などはテキトーに【BV000】と【R20】をチョイスしました。
瞳
白目には睫毛の影を【E40】で塗りました。
瞳は黄色の【Y0000】と水色の【B00】でグラデーションを作り、【B24】【B26】で瞳孔などを描いていきます。
シグノホワイトボールペンで瞳のハイライトを入れます。
ダイソーのメタリックラメゲルインクボールペンでテキトーに色を散らします。
吹き出しをベタ塗り
吹き出しも黄色【YR02】、文字【R20】でベタ塗りし、シグノホワイトで模様を描きました。
吹き出しの影色は【BV000】を使用しています。
完成!

初めて動画撮影しながらの彩色でしたので、何度もハプニングが起こり、終始グダグダした感じでしたが何とか塗り終わりました。
反省点は多々あるのですが、言い訳になってしまうので止めておきます。
ちなみにイラストメイキング動画の撮影方法は以下の記事にて紹介しています。
今回気を付けたポイント
今回のテーマが『夏』『爽』『元気』だったので、夏っぽさを演出するためにメインカラーを【青】、サブカラーをビタミン系の【オレンジ】、差し色に【赤】と【黄色】を使用しました。
メインカラー…青
サブカラー…オレンジ
アクセント…赤と黄色
メインカラー、サブカラー、アクセントカラーを決めておくと配色にまとまりがでるのではないかと思います。
あとがき
まだコピック歴が浅く超初心者も良い所でしたが、YouTubeのコメントで『イラストも描いてほしい』というありがたいお言葉をもらい、今回勇気を出してメイキング動画にチャレンジしてみました。

私は本当にメンタルが弱く、自分のイラストを不特定多数の方に見てもらうのが昔から苦手なのですが、下手でも定期的にアップしていこうと思います。
人に見てもらうと画力がどんどんアップするらしいので、また機会があればメイキング動画やこちらのブログで作成過程などをアップしていこうと思います。
上記記事もおすすめです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました\(^o^)/