
隣町と言えど、ちょっと自宅から遠いので中々行けないのですが、お気に入りの水彩紙がそろそろ終わりそうなので頑張って行ってきました。
今回わたしが購入した水彩紙は安価だけど初心者には扱いやすい【ホワイトワトソン】と最高級品の水彩紙【ARCHES(アルシュ)】です。
憧れの永山裕子先生がアルシュの水彩紙を使用されていたので、ちょっと頑張って購入してみました。
あとDAISOで大人気の『スケッチブック』も購入したのでご紹介します。
- ホワイトワトソン水彩紙
- アルシュ高級水彩紙
- ダイソーのマルマンスケッチブック

水彩紙はホワイトワトソンが1番好き

ホワイトワトソンは安いし、発色は抜群だし、何よりとっても描きやすい!
一般的には【コットマン】や【ヴィフアール】の方が有名なんですかね?
初心者なのでそこら辺はよくわかりませんが、わたしは【ホワイトワトソン】【コットマン】【ヴィフアール】の3種類を使ってみて、1番しっくりきたのが【ホワイトワトソン】でした。
自分に合った水彩紙を見つけよう
透明水彩は紙選びが本当に大切です!
自分に合う水彩紙、合わない水彩紙とで作品が全然変わってきます。
わたしは最初、コットマンやヴィフアールで練習していたのですが、中々思うように描けず挫折しそうになっていました。
ネットで調べたら初心者にはホワイトワトソンがおすすめと紹介されていたので、さっそくホワイトワトソンを購入して描いてみたところ、あら不思議…。

水の吸収がいい!ちゃんと滲んでくれる!たのしい!
この水彩紙に出会わなければ100%透明水彩挫折してたって言い切れます。
それくれい水彩紙選びって大切です。
自分に合った水彩紙、自分にとって描きやすい水彩紙に早い段階で出会えて本当に良かったです。
で、そのホワイトワトソンのはがきサイズの水彩紙が終わりそうだったので、2つ購入してきました。
はがきサイズはわりと安いので練習に重宝しています。
厚口水彩紙は本番用におすすめ

はがきサイズのホワイトワトソンは安いですが、紙の厚さが190gなので大量の水を使うとボコボコにふやけちゃいます。
しかしホワイトワトソンのブックタイプは239g、ブロックタイプは300gと紙が厚くて大量の水を使ってもボコボコになりにくいです。
なので本番用はいつもブックタイプかブロックタイプの厚口水彩紙を使用してます。
紙が分厚くなるとお値段も高くなるのですが、ホワイトワトソンは水彩紙の中でも安い方なので、初心者さんに本当におすすめです。
ホワイトワトソンは本当に紙が真っ白
ホワイトって言うだけあって、本当に紙が白いです!
なので透明水彩の透明感を最大限に生かせる紙だなと勝手に思っています。


高級水彩紙アルシュがはがきサイズ

高級水彩紙として超有名な【アルシュ水彩紙 極細 300g 】が、お試しとしてはがきサイズで売っていたんです!
これは本物なのだろうかと思い、裏面を凝視している姿を5分間くらい店主にガン見されてましたが、そんなの関係ない!

しかもお値段850円!
買えないことはない。
10枚で850円。
高い!
けど買えないことはない!
もともとアルシュにはすごい興味があったので買ってみました。
しかも数量限定、無くなり次第終了とかポップに書いてあったので、もう買うしかないじゃないですか…。

わたしは粗目の水彩紙が苦手なので買うのを止めましたが、いま思えば買っておけばよかったと後悔しています。
次回画材屋さんに行ったとき、まだ残っていたら粗目も購入してみようと思います。
ダイソーのスケッチブックがマルマンだった件

ネットで調べてみたら、ダイソーのスケッチブックが良いと評判だったので、画材屋さんへ行った帰りにダイソーへ行ってみると売っていました!
イラストマーカーも売ってたらいいなぁと思ってましたが、それは売ってませんでした。残念。
で、スケッチブックですが、『100円だし、あまり良くなかったら嫌だから1冊にしよ』と1冊だけ買ったのですが、これまた家に帰ってから後悔しました。
もっと買っておけば良かった!
100円で買えるマルマンのスケッチブック

家に帰って一息ついたあと、ふとスケッチブックの裏を見てみると、一瞬目を疑いました。
裏面の説明欄に【maruman】って書いてあったんです。
え?マルマンってあのマルマン…だよね?
え?しかもmade in JAPAN。
え?本当に!?
あのマルマンが作っているなら100円でも絶対に良い商品にきまっている!
これ絶対に良い紙じゃん!って、家に帰ってきてからもっと買っておけばと後悔しました。
まぁ、これは近所のダイソーでいつでも買えるからいいんだけど。
ダイソーのスケッチブックは122mm×174mmで18枚入りです。
サイズ感としては、はがきサイズより一回り大き目です。

むしろ良い!
紙の厚さもちゃんとあるし、鉛筆でもペンでも書きやすいです。
ただし!
コピックが滲みやすいかな…という印象。
一般的なマルマンのスケッチブックより、ダイソーの方が少し滲みやすいと思いました。
けど悪くないです。
このクオリティで100円なら文句ないです。

100均のスケッチブックでここまでコピックが塗れるなんて驚きです!
早くイラストうまくなりたい…ってことで、たくさん紙を買ったので、いっぱい練習して画力アップしたいと思います!
よかったら参考にしてみて下さい。
先日、隣町の画材屋さんへ行って水彩紙を買って来ました