
こんにちは、くうこです
今回は手作りのコピックケースをご紹介します!
と言うのも、ここ最近ずっとコピックケースに悩まされていたんです。
まだコピックの本数が少ない頃は普通のペンケースでも余裕で入っていたのですが、本格的にコピックをはじめた事により、どんどんコピックの本数が増えていき、いま使っているペンケースでは収まり切らなくなってしまったんです。
なら新しく大きいサイズのペンケースに買い替えればいいのでは…と思ったのですが、
- 先月は7000円も画材を購入してしまったり
- コミティアで薄い本を大量に買いあさってしまったりと
絶賛金欠中なんです!
詳しくは以下の記事でどうぞ。




けど、今すぐ新しいコピックケースがほしい!
さて、どうしよう…。
あっ!そうだっ!



自分で作ってしまえばいいんだ!
という事で、5年間押し入れに眠っていた毛糸を引っ張り出してきて、かぎ針あみで収納BOXを作っちゃいました♪
今回はその方法をご紹介します。
コピックケースを手作り!かぎ針あみで作ってみた


完成した手編みのコピックケースがこちら。
外装はモチーフを10枚張り合わせて作りました。
とにかく資金0円で済ませたかったので、長年押し入れに眠っていた手持ちの毛糸だけで作り上げようと思い、今ある色の毛糸でなるべく自分好みの色を選んでデザインしました。



シックな色と言うよりかは、カラフルでかわいい雰囲気にしてみました
落ち着いた色味も使ったので、そこまで子どもっぽくはなっていないと思います。


汚れが目立たないように、下の面は濃い青色にしました。
全面を1色だけで編んでもお洒落ですよね。
内装はちょい派手に


内装は見ていて楽しくなるようにビビットなピンクでつくりました。
本当は全面ピンクにしたかったのですが、ピンクの毛糸が足りず、仕方なく白い毛糸や黄色の毛糸も使って仕上げました。
底になる部分は汚れが目立たないように黒色の毛糸で作っています。
YouTubeに動画をアップ!
編み物の制作工程や完成したコピックケースの詳細を動画でも紹介しています。
少しでも参考になれば幸いです。
実際にコピック入れてみた


実際にコピックを入れてみるとこんな感じ。
まだまだいっぱい入る^^
もうキュウギュウ詰めに悩まされなくて済みそうです。
ポケット2つ付けてみた


大変でしたがポケットを2つ付けてみました。
コピックを収納する隣に作ったスペースにはマスキングテープなどの小物をれたり、これから使う予定のコピックをスタンバイさせておくのにすごく便利です。


背面にもポケットがあり、こちらにはスペアニブやマルチライナーなども収納しておけます。
自分で作っておきながらこんなこと言うのもなんですが、めっちゃ実用的で良い!


参考にしたかぎ針あみ本


5年ぶりに編み物したので、完全に編み方を忘れており1から勉強し直しました。



人間って本当に忘れるのが得意な生き物ですよね
1から勉強し直しましたが、それでもすぐに理解しほんの1時間ほどで前と同じようなスピードで編むことができました。
やっぱり参考書がわかりやすいとすぐに『あ~そうだったそうだった。こやって編めばいいんだ』と思い出せて助かりました。
編み方はもちろん、編み図の読み方も忘れてしまっていたのですが、この【いちばんよくわかる かぎ針あみの基礎 (いちばんよくわかるシリーズ)
この本は絶対に手放さず永久保存版にしたいと思います。
私は5年前にこの本を買ったのですが、いまでも普通に使える良本です。
最新版はこちら


モチーフ制作に参考にした本


モチーフづくりに参考にした本はこちらの【大好きかぎ針あみのモチーフつなぎ (Let’s knit series)
様々な模様、形、サイズのモチーフが紹介されており、それらを繋いでストールや小物入れ、バッグなどが編めます。
初心者さんにもわかりやすいように、編みはじめと編み終わりをイラストで紹介してくれています。
こちらの本も新品ではもう販売されておらず、中古での購入になります。
収納BOXの作り方を簡単に紹介


実際に作ったパーツは【モチーフ×10枚】【内装パーツ×7つ】です。
このモチーフは見た目が複雑ですが、結構簡単にサクサク編めるのでおすすめです。
単色のモチーフも同じ編み方です。カラフルにするのか、単色にするのかで同じモチーフでもまったく違う雰囲気、違う編み方に見えますよね。



内装パーツは細編みで編みました
モチーフのサイズに合うように目を作って編んでみました。


それらのモチーフを細編みでどんどん繋げて編み込んで完成です。



デザインは自分で考えて作ったので参考にした本は特にありません
モチーフを作って、それをBOX状になるように繋げて編む…ただそれだけです。
難しそうにみえて意外と簡単です。
ただ作るのに1週間かかりました。
簡単だけど大変です。
肩こるし、目が疲れるし、手首も悲鳴をあげるし…、私のようにせかせか急いで編まず、休憩をはさみながらゆっくり編むのがおすすめです。
すごく愛着が湧くので大切に使いたくなる


がんばって編んだだけあって、とっても愛着が湧きます。
全部毛糸でできているので軽いし、触り心地も良いし作って良かったです。
よく使うコピックを全部まとめて収納できるようになったので、これからもっと楽しくお絵かきできそうです。
約5年間押し入れに眠っていた材料だけで作ったので今回0円で制作できてよかったです。
おすすめのかぎ針


私が使ったかぎ針は【ハマナカ ラクラクハンディセット H250-805
単品だと600円前後で販売されていると思います。
かぎ針は100均にも売られていますが、私が使っているのはグリップが付いており、手が滑りにくく快適に編めます。
まとめ



久しぶりに編み物をしてとても楽しかったです
自分で自分好みのコピックケースを作ったことで、更にコピックへの愛着が深まりました。
毛糸で作ったので温かみがあって本当に可愛いです。
以下の記事もおすすめ




それではまた次回\(^o^)/