
こんにちは、くうこです
今回は紫陽花をイメージして描いた女の子をコピックで塗ってみました。
グラデーションはほとんど使用せず、アニメ塗り風なイラストメイキングです。
『たまに漫画家さんのような塗り方ですね!』と感想をもらうことがあるのですが、そんな感じの塗り方です^^
コピックマルチライナーでペン入れをして、コピックで着彩している過程を動画と写真つきでご紹介します。
コピックの塗り方イラストメイキング





今回はこんな感じの女の子を塗ってみました
初心者なりに頑張って塗りました\(^o^)/
メインに使用した紫色
- BV000(淡い紫)
- BV00(中間色)
- BV02(濃い紫)
上記3色の紫をメインに塗ってみました。
それとマービーの『ルプルーム』を2本使用しました。
ルプルームのレビューはこちら


AmazonのLEDトレース台で線画を複写
Amazonにて1699円で買ったトレース台使ってイラストを複写してみました。
しかもこのトレース台愛用歴1年。
正直期待してなかったのに1年たっても壊れないなんてコスパ良すぎか!
ヴィフアール水彩紙(細目)使用。
ブログに詳細と使用感をまとめてあります。
⇒https://t.co/DZGkzg9ZHQ pic.twitter.com/GMuWRgaFaX— くうこ@画材大好き (@kuko_6) 2019年6月22日
コピックメイキングの前にまずトレース台を使って紙に線画をトレースしていきました。



その時の様子を撮影した動画をTwitterにアップしました
Twitterに上げた動画になぜか『センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。』と警告が出ていますが、ただのイラストメイキング動画なので安心してご視聴ください。
使用したトレース台はこちら


コピックマルチライナーのコバルトでペン入れ
コピックマルチライナーのコバルト(0.3㎜)とウォームグレー(0.3㎜)でペン入れしました。
コピックマルチライナーは現在のところ全10色あるのですが、個人的にコバルトが1番好きです😊✨
サラサラと一定量のインクが出てきてくれる所がお気に入りです。透明水彩の線画にもおすすめです。 pic.twitter.com/FjwiYwCfoZ
— くうこ@画材大好き (@kuko_6) 2019年6月22日
コピックマルチライナーを使用してペン入れしている様子も動画におさめました。
撮影しながらペン入れをするのが苦手なのですが、今回頑張って撮影しましたヽ(^o^)丿
コピックマルチライナーは基本いつも0.3㎜の線幅を使用しています。
線画に使用したペン
- コピックマルチライナー(コバルト)0.3㎜
- コピックマルチライナー(ウォームグレー)0.3㎜
- PILOTカラーイーノ(ピンク)
- PILOTカラーイーノ(ソフトブルー)




コピックで紫陽花をイメージして描いた女の子塗ってみた


それではさっそくコピックイラストメイキングをはじめたいと思います。
今回メインで使用した色は【BV000】【BV00】【BV02】です。
なぜこの色をメインカラーに選んだのかと言うと、【BV00】と【BV02】を全然使っていなかったからです。
購入してかれこれ1年が経ってしまって、このまま使わないのはもったい!
そうだ!この色をイメージした女の子を描こう!
こうして紫陽花ちゃんが生まれました。



紫陽花ちゃんとはこの女の子の名前です
弱虫で泣き虫な性格だけど、しっかりと芯のある強い女の子っていう設定。
キャラクターの設定まで考えて塗るの楽しい♪
今回使用したカラー
- 0(カラーレスブレンダー)
- YR0000
- R000
- R00
- R20
- E40
- BV000
- BV00
- BV02
- Y13
- BG0000
- G00
- B52
- BV726(マービー・ルプルーム)
- G664(マービー・ルプルーム)
以上15色のアルコールマーカーで塗っていきます。
COPIC illustration making
イラストメイキング動画をYouTubeにアップしました。
肌の塗り方





まずは頬の赤味から塗っていきます
多くのコピックユーザーさんは目のすぐ下から頬を赤く塗りますが、私は頬の中央にちょんちょんっと赤みを入れるのが好きです。
頬の赤味はとにかくにじませてぼかす方法で塗っています。
頬の塗る工程
- 【0】…無色透明な液を頬全体に塗って紙を湿らせる
- 【R000】…0番の液が乾かない内にR000を塗る
- 【R00】…紙が乾かない内にR00を先ほどよりも小範囲に重ね塗り
- 【R20】…赤味を濃く入れたかったのでR20をちょんちょんっとにじませる
- 【R00】…最後にR00で形と濃さを整える
ポイントとしては自然にインクがにじむ様にインクが乾かない内に色をどんどん重ね塗りしていく感じです。
するとふんわりとした頬の赤味が完成します。
肌の影入れ


頬を塗った後に【YR0000】で肌全体をべた塗りしていきます。


髪の毛の下に落ちる影、首元などに落ちる影を【R00】で塗ります。
さらに必ず影が落ちそうな場所には【R20】で濃く影を塗ります。


その後、【R20】の上へ【E40】を重ね塗りして肌を少しくすませるのが最近のマイブームです。こうすると赤すぎた肌が少し落ち着きます。
鼻の横には【R00】で軽く影を入れました。
これで肌の塗りは終わりです。
目の色


いつもは一番最後に目を塗るのですが、今回は結構早い段階で目を塗りました。
グラデーション一切なしのべた塗りです。
【E40】で白目の上1/3を塗ります。
次に瞳の中を【R00】⇒【G00】⇒【BV02】⇒【Y13】の順番でベタ塗りしました。
ハイライトは最後に入れるので、目の塗りは一旦ここで終わりにします。
髪の毛の塗り方


髪のメインカラーは【BV000】で、影を【BV00】と【BV02】で入れました。
髪の毛の塗り過程
- 【R000】でハイライトや光が当たってそうな所をベタ塗り
- 【Y13】で髪の内側をべた塗り
- 【BV000】でハイライトを残しながら髪全体をベタ塗り
- 【BV000】で艶と影1を入れる(おおざっぱでOK)
- 【BV00】で艶と影を濃くする(③よりも小範囲)
- 【BV02】で必ず影が落ちる場所に少しだけ入れて引き締める
髪の内側は本来影になるので【BV00】などの同系色で塗ってもいいのですが、影をあえて補色で塗るのが好きなので、今回は紫の補色である黄色で着彩しました。
補色を使うと印象的な絵になる…と勝手に思っています^^
着物を塗る


【BV00】で着物のメインカラーをベタ塗り。
影は【BV00】を重ね塗りし、【BV02】で更に濃く影を入れました。


着物の柄は紫陽花にしました。
紫陽花の花びらは【BG0000】の超うすい緑色でベースを塗り、乾かない内にマービーのルプルーム【BV726】をにじませます。
ルプルームはコピックよりもにじみやすいので、ベースの色が乾かない内に色をのせると何もいじらなくても勝手ににじんでくれるので便利です。
ここら辺の細かい塗りは動画でご確認ください。
紫陽花柄に使用した色
- 紫色の紫陽花⇒【BV0000】をベースにし、【BV00】をにじませる
- 青色の紫陽花⇒【BG0000】をベースにし、マービー【BV726】をにじませる
- 緑色の紫陽花⇒【BG0000】をベースにし、マービー【G664】をにじませる
- 葉っぱ(中央)⇒マービー【G664】
- 葉っぱ(左右)⇒【B63】
- 柄の縁取り⇒【ユニシグノホワイト】
ハイライトはシグノホワイトボールペンを使用


着物の柄を一つ一つ【uni シグノホワイト 太字
瞳にもハイライトを入れました。
シグノホワイトボールペンはサラサラとインクが出てちゃんと色が載ってくれるので大好きです。


カラー芯や水彩色鉛筆などで細部を描いていく


ピンク色の水彩色鉛筆で頬に赤みをプラスしました。
また、目の中、髪のハイライトに水彩境界線を引いていきます。
水色のカラー芯でも髪のハイライト部分に水彩境界線を濃く描き加えました。
仕様した画材
- PILOTカラーイーノ(ピンク)
- PILOTカラーイーノ(ソフトブルー)
- ステッドラー水彩色鉛筆(ピンク)
ホワイトでしずくや涙を描き加える


ホワイトを筆につけて髪の毛に滴るしずくを一つ一つ描き加えていきます。
使用したホワイトは【Dr.Ph.Martin’s ドクターマーチン ペンホワイト
ドクターマーチンが国内での販売を終了してしまってちょっと悲しいです。
背景はクルクル回しながら一気に塗る


必殺クルクル塗りで背景をムラなく塗っていきます。
使用した色は【R20】です。
ニブを紙から離さずクルクルと円を描くように塗っていくとムラになりにくいです。
結構簡単に楽しく広範囲を塗れるのでおすすめです。
今回は水彩紙を使用したのでインクフローが追い付かずちょっとムラになっていますが、個人的にはそこが良い味となってくれているので気に入っています。
スケッチブックやケント紙などの薄い紙ならクルクル塗りでキレイにムラなく塗れるので試してみてください。
紫陽花ちゃんの完成!


最後にアクリル絵の具のピンク色を瞳の中に追加して完成です!
机の上がぐちゃぐちゃですが、コピックで絵を描くといつもこんな感じになります。
ちゃんとした完成品は最初の方で紹介しているので、そちらを改めてご確認ください。
まとめ
アニメ塗りの良いところは配色次第でオシャレな雰囲気にできるところだと思います。
補色を利用したり、水彩境界線をカラフルにしてみたりと、ベタ塗りでも情報量が増えてしっかりとした1枚の絵として完成します。
コピック難しいですけど、やっぱり楽しいのでこれからもイラストの練習頑張ります!
こちらの記事もおすすめ




それではまた次回\(^o^)/